ゴール_(スリランカ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゴール_(スリランカ)の意味・解説 

ゴール (スリランカ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 15:34 UTC 版)

ゴール
ගාල්ල
காலி
Galle

左上から時計回りに: ゴール寺院、空から見たゴール旧市街、旧市街の城壁、St. Aloysius' College、ゴール・インターナショナル・スタジアム、オランダ教会、Galle Municipal Council
位置
ゴール
ゴール (スリランカ)
座標 : 北緯6度2分6秒 東経80度12分57秒 / 北緯6.03500度 東経80.21583度 / 6.03500; 80.21583
行政
スリランカ
  南部州
  ゴール県
 市 ゴール
市長 Mr.Methsiri de Silva
人口
人口 (2012年[1]現在)
  市域 99,478人
    人口密度   5,712人/km2(14,790人/mi2
その他
等時帯 スリランカ標準時 (UTC+5:30)
公式ウェブサイト : http://www.galle.mc.gov.lk/

ゴールシンハラ語: ගාල්ල ガッラ、タミル語: காலி英語: Galle)は、スリランカ南部州ゴール県都市である。スリランカ南西海岸の先端部に位置しており、南部州の州都でかつゴール県の県都である。

人口は9万9,478人(2012年)。首都圏のコロンボより南に119kmの距離にある。スリランカ最南端の主要都市で、コロンボや東のマータラとの間には鉄道が運行されている。

ゴールは、ヨーロッパ人が南アジア東南アジアに建設した城塞都市の典型的な例であり、ヨーロッパ建築と南アジア地域の伝統が混在している。ゴール城壁はヨーロッパの支配者により建設され、現在も残る城壁の中ではアジア最長である。その歴史的な旧市街地区は「ゴールの旧市街と要塞」の名でユネスコ世界遺産文化遺産)に登録されている。

歴史

18世紀のゴール港

ゴールは古代から良く知られていた港であり、ペルシア人アラブ人ギリシャ人ローマ人マレー人インド人、それに中国人といった多くの国々の商人がこの地を訪れていた。1411年鄭和の2度目の来訪を記念して建立された石碑には、中国語タミル語ペルシア語の3か国語が刻まれている。

ゴールの近代史は1505年ポルトガル船が初めてこの土地にやってきた時から始まる。当時も町はセイロン島の主要港であり、"Gimhathiththa" と呼ばれていた。ロウレンソ・デ・アルメイダの艦は嵐によりゴール港に辿り着くも、住民から拒否され、武力によって入港を果たした。

1640年、ゴールを支配していたポルトガル軍はオランダ東インド会社に降伏、ゴールはオランダの支配下に入る。1663年には現在も残る要塞が建設された。要塞の壁には花崗岩が使用されており、また太陽・月・星と呼ばれる3つの稜堡が構築された。ゴールはオランダ植民地時代の18世紀に大きく発展した。

1796年イギリスがオランダからこの島の支配権を奪うと、イギリスは要塞には手を加えず保存し、かつ要塞をゴールの行政の中心として使用した。

1988年、要塞に囲まれた旧市街がユネスコ世界遺産に登録される。

2004年12月26日に起きたスマトラ島沖地震では津波の被害を受け、ゴールの街だけで数千人が命を落とした。その後は復興が進み、2007年12月には再建されたゴール・インターナショナル・スタジアムクリケット試合が催されている。

気候

ゴールはケッペンの気候区分では熱帯雨林気候に属す。ゴールには明確な乾季は存在しないが、1月から2月にかけては著しく降水量が減少する。全体的にはこの気候に属する多くの都市と同じ典型的な気候で、気温も年間を通して僅かに変化があるのみである。平均気温は年間を通して約26℃である。

ゴールの気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
日平均気温 °C°F 25
(77)
26
(79)
27
(81)
27
(81)
27
(81)
27
(81)
26
(79)
26
(79)
26
(79)
26
(79)
26
(79)
25
(77)
26
(79)
降水量 mm (inch) 102
(4.02)
86
(3.39)
117
(4.61)
241
(9.49)
297
(11.69)
206
(8.11)
165
(6.5)
155
(6.1)
213
(8.39)
340
(13.39)
302
(11.89)
178
(7.01)
2,403
(94.61)
出典:Weatherbase[2]

人口動態

ゴールはスリランカの平均からいうと大き目の都市で、2012年時点の人口は9万9,478人になる。多数派はシンハラ人だが、フォート地区を中心に古代のアラブ商人の末裔であるスリランカ・ムーアもまた大きな人口を持っている。ゴールは外国人にも人気の町であり、外国人の住居や別荘も多く存在している。

民族 人口(2001年)[3] %
シンハラ 66,114 72.70
スリランカ・ムーア 23,234 25.55
スリランカ・タミル 989 1.09
インド・タミル 255 0.28
その他(バーガー人マレー人を含む) 342 0.38
合計 90,934 100

交通

ゴールには鉄道コーストラインが通っている。ゴール駅は同線の主要駅であり、西海岸と南海岸のセグメントの合流地点となっている。南部高速道路はスリランカで初の高速道路であり、ゴールと最大の都市コロンボを結んでいる。

公衆衛生

都市開発が進んだ影響で、ゴール市を中心とした半径15km圏では1日に約45トンの廃棄物が排出される。廃棄物処理は市の廃棄物管理局が行っており、ゴール市から15km離れた場所に新たに処分場を設置して対応している。2017年時点では老朽化したトラクターを主に使用していたが、日本の政府開発援助(草の根・人間の安全保障無償資金協力)によってごみ収集車5台が譲渡された。また、市職員に対しても1週間の技術普及研修が行われた[4]

施設

姉妹都市

写真

脚注

  1. ^ Sri Lanka - largest cities (per geographical entity)” (英語). World Gazetteer. 2012年12月9日閲覧。
  2. ^ Galle, Sri Lanka Travel Weather Averages” (英語). Weatherbase. 2013年1月22日閲覧。
  3. ^ Population by Ethnicity according to D.S. Division and Sector: Galle District (Provisional)” (英語). Census of Population Housing 2001. スリランカ統計局 (2001年). 2007年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月22日閲覧。
  4. ^ 五十嵐徹 (2020年1月10日). “日本のごみ収集車 スリランカの世界遺産都市のごみ問題を大幅改善”. ODAメールマガジン第413号. 外務省. 2021年1月2日閲覧。

関連項目

外部リンク


「ゴール (スリランカ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴール_(スリランカ)」の関連用語


2
ウナワトゥナ デジタル大辞泉
50% |||||


4
34% |||||

5
ウェリガマ デジタル大辞泉
34% |||||

6
タンガッラ デジタル大辞泉
34% |||||

7
ミリッサ デジタル大辞泉
34% |||||




ゴール_(スリランカ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴール_(スリランカ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴール (スリランカ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS