法隆寺の記録と伝来・旧蔵説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 04:36 UTC 版)
「百済観音」の記事における「法隆寺の記録と伝来・旧蔵説」の解説
法隆寺の根本史料である天平19年(747年)の『法隆寺資財帳』には百済観音に相当する仏像についての記載はない。 11世紀後半成立の『金堂日記』には、当時法隆寺金堂内にあった仏像に関する詳細な記録があるが、ここにも百済観音に関する言及はない。鎌倉時代の法隆寺の僧・顕真による『聖徳太子伝私記』は像名を記しては百済観音には触れていない。 この両記録の不記に対して、東野治之は、法隆寺旧蔵説を唱え、『法隆寺資財帳』は菩薩ないし天部の像についての総計記載と内訳が脱落していて、様式は金銅の仏像や灌頂幡と類似しているので、この脱落部分に記載されていたとする。承暦2年の『金堂日記』は、金銅像の盗難が多かったことを懸念して作成された金銅の仏像の目録であるとして、木造の四天王像や菩薩像が記録されていないとする。 百済観音に該当すると思われる像の存在が記録で確認できるのはようやく近世になってからである。元禄11年(1698年)の『法隆寺諸堂仏躰数量記』に「虚空蔵立像 長七尺五分」とあるのが、像高からみて百済観音に当たると推定され、これが百済観音の存在を記録する最古の文献とされている。このため、作風の違いもあり、造像当初から法隆寺にあったものではなく、後世、他の寺院から移されたものとの説がある。いつ、どこの寺院から、いかなる事情により移されたかについては諸説あるが、正確なことは不明である。 『法隆寺諸堂仏躰数量記』はこの「虚空蔵菩薩像」を「百済国から渡来した天竺(インド)製の像である」としている。延享3年(1746年)、法隆寺の僧・良訓(りょうきん)が著した『古今一陽集』にも「虚空蔵菩薩」とあり、「この像の由来は古記にはないが、古老の伝えるところでは異国将来の像である」と述べていて、当時すでにこの像の由来は不明であったことがわかる。この像の旧所在については飛鳥の橘寺からの移送とする説。15、6世紀に荒廃した法隆寺に、斑鳩の移設前の中宮寺から、相当数の寺宝が法隆寺に移された(良訓『古今一陽集』)そのうちの1つと推定する高田良信(法隆寺208世管主)の説、などがある。だが、いずれも確証はなく、本像がいつ、どこで、誰によって造られ、どこの寺に安置されていたものか、正確なことは全く不明である。
※この「法隆寺の記録と伝来・旧蔵説」の解説は、「百済観音」の解説の一部です。
「法隆寺の記録と伝来・旧蔵説」を含む「百済観音」の記事については、「百済観音」の概要を参照ください。
- 法隆寺の記録と伝来・旧蔵説のページへのリンク