綾本著色聖徳太子絵伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 綾本著色聖徳太子絵伝の意味・解説 

綾本著色聖徳太子絵伝(絵殿旧障子絵)〈秦致真筆/(法隆寺献納)〉

主名称: 綾本著色聖徳太子絵伝(絵殿旧障子絵)〈秦致真筆/(法隆寺献納)〉
指定番号 141
枝番 00
指定年月日 1965.05.29(昭和40.05.29)
国宝重文区分 国宝
部門種別 絵画
ト書
員数 10
時代区分 平安
年代 1069
検索年代
解説文:  法隆寺東院絵殿【えどの】の障子絵として秦致真【はたちしん】によって平安時代延久元年一〇六九)に描かれたもの。江戸時代屏風改装され明治年間皇室献納されたいわゆる法降寺献納御物一つである。各隻とも、ほとんど画面一ばいに山水樹木宮殿寺社等を配しその間聖徳太子諸事跡を描く。太子絵伝では現存中最も古く、また遺作少な平安時代大和絵貴重な作品でもある。

綾本著色聖徳太子絵伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:48 UTC 版)

法隆寺献納宝物」の記事における「綾本著色聖徳太子絵伝」の解説

国宝。もと法隆寺東院絵殿の障子絵だったもので、縦約190センチメートルの大画面聖徳太子一代記図示する。現在は10面の額装改装されている。記録により延久元年1069年)、秦致貞はたのちてい/はたのむねさだ)の筆と判明する絵師の名は「秦致真」とも)。画面損傷大きく後世補筆も多いが、図像おおむね当初のものを伝えていると考えられる平安時代さかのぼ大和絵障壁画遺品で、制作年代作者まで判明する稀有遺品である。

※この「綾本著色聖徳太子絵伝」の解説は、「法隆寺献納宝物」の解説の一部です。
「綾本著色聖徳太子絵伝」を含む「法隆寺献納宝物」の記事については、「法隆寺献納宝物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「綾本著色聖徳太子絵伝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綾本著色聖徳太子絵伝」の関連用語

綾本著色聖徳太子絵伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綾本著色聖徳太子絵伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺献納宝物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS