綾本著色法華経絵〈(旧宇佐八幡神輿障子絵)/四曲屏風〉
主名称: | 綾本著色法華経絵〈(旧宇佐八幡神輿障子絵)/四曲屏風〉 |
指定番号: | 1799 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1979.06.06(昭和54.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | |
員数: | 一双 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 本図はもと大分宇佐に鎮座する宇佐八幡【うさはちまん】の神輿【しんよ】三基に取付けられていた障子絵九面(一基向・左・右三面)のうち残る八面を屏風装に仕立てなおしたものである。同社の本地仏【ほんじぶつ】である釈迦が、むかし霊鷲山【りようじゆせん】で法華経を説いたという託宣にもとづいて、釈迦説法図および法華経二十八品中より方便品【ほうべんぼん】、譬喩品【ひゆぼん】、提婆達多品【だいばだつたぼん】、寿量本【じゆりようぼん】、厳王品【ごんのうぼん】を選び描いたものである。記録や画風から徳治二年(一三〇七)に作成されたとみられ、鎌倉時代の神輿障子絵の稀有な遺例として貴重である。 |
絵画: | 絹本著色黙庵周諭像 絹本金地著色弱法師図 絹本金彩阿弥陀二十五菩薩来迎図 綾本著色法華経絵 臨画帖 舞妓 花魁 |
- 綾本著色法華経絵のページへのリンク