綾菊酒造(旧泉谷酒造場)仲酒蔵
名称: | 綾菊酒造(旧泉谷酒造場)仲酒蔵 |
ふりがな: | あやきくしゅぞう(きゅういずみやしゅぞうじょう)なかさかぐら |
登録番号: | 37 - 0304 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造平屋建、瓦葺、建築面積318㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和初期 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 綾歌郡綾川町山田下字桜本3393-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 綾川左岸沿いに位置する明治期創業の造り酒屋。 |
施工者: | |
解説文: | 綾川に平行する東西路に南妻面を見せて建つ。桁行34mで,梁間7.5mの規模。南北棟で南方を入母屋造,桟瓦葺,棟を高めた北方を切妻造,本瓦葺とし,西面に下屋を差し掛け,小屋組はキングポストトラス。南妻に酒銘を漆喰で描くなど,周囲で目立つ存在。 |
綾菊酒造(旧泉谷酒造場)東酒蔵
名称: | 綾菊酒造(旧泉谷酒造場)東酒蔵 |
ふりがな: | あやきくしゅぞう(きゅういずみやしゅぞうじょう)ひがしさかぐら |
登録番号: | 37 - 0305 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積472㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治後期/昭和初期増築 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 綾歌郡綾川町山田下字桜本3393-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 綾川左岸沿いに位置する明治期創業の造り酒屋。 |
施工者: | |
解説文: | 仲酒蔵の東側に並列して南北棟で建つ。土蔵造2階建,切妻造,本瓦葺,妻入で,屋根東面を葺下ろして桁行29m,梁間14.2m規模とし,綾川寄りの北方に切妻造,桟瓦葺,落棟の酒蔵を延ばして,北面は縦板張,妻を漆喰塗とし,4つの小窓を開く。 |
綾菊酒造(旧泉谷酒造場)離れ座敷
名称: | 綾菊酒造(旧泉谷酒造場)離れ座敷 |
ふりがな: | あやきくしゅぞう(きゅういずみやしゅぞうじょう)はなれざしき |
登録番号: | 37 - 0306 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積33㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和初期 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 綾歌郡綾川町山田下字桜本3393-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 綾川左岸沿いに位置する明治期創業の造り酒屋。 |
施工者: | |
解説文: | 東酒蔵の東南方に位置する。酒造場の接待用座敷で,事務所の東方に接続して東西棟で建つ。桁行2間半,梁行3間規模,寄棟造,桟瓦葺の木造平屋建で,南面の軒先を一段落とした錣葺とする。内部9畳の小規模施設であるが,酒造場の往時の様子を今に伝え貴重。 |
建築物: | 結城酒造株式会社新蔵 綾菊酒造 綾菊酒造 綾菊酒造 綾菊酒造西酒蔵 花乃春酒造仕込蔵 花乃春酒造瓶詰蔵 |
- 綾菊酒造のページへのリンク