高志の狂言
| 名称: | 高志の狂言 | 
| ふりがな: | たかしのきょうげん | 
| 種別1: | 民俗芸能 | 
| 保護団体名: | 高志狂言保存会 | 
| 選択年月日: | 1972.08.05(昭和47.08.05) | 
| 都道府県(列記): | 佐賀県 | 
| 市区町村(列記): | 神崎郡千代田町高志 | 
| 代表都道府県: | 佐賀県 | 
| 備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) | 
| 解説文: | この芸能は、佐賀県神崎郡千代田町高志【たかし】に伝承される狂言で、高志神社の春秋の祭のおり(十月十三日)に上演奉納される。 その伝承曲に鷺流の重習曲「半銭」(「鷺賢通本」にほとんど同じ)などのあるところから、鷺流の地方民間化した芸態を持つものといわれ、地方的流派的に特色の著しく、また芸能史的にも貴重なものである。 狂言台本は約百番が現存するが、半銭のほか萩大名・蟹山伏など多数を現行曲とし約三十番が上演可能である。 もとは能の上演もあったがいまはなく、狂言は世襲の家元を中心に村全体で保持されている。 | 
- 高志の狂言のページへのリンク

 
                             
                    


