高弁夢記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 高弁夢記の意味・解説 

高弁夢記〈建永二年、承元三年、建暦元年/自筆本〉


高弁夢記

主名称: 高弁夢記
指定番号 74
枝番 00
指定年月日 1957.02.19(昭和32.02.19)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 古文書
ト書
員数 1巻、9通、2帖、2冊、3幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  明恵上人高弁夢記は、高弁がみた夢の内容を自ら記録したもので、好相、奇瑞等の宗教体験著しており、高弁思想人柄示している。このたび高山寺典籍文書悉皆調査完結し山内伝存する夢記全貌明らかになったのを機会として、既指定聖教中の六点に未指定十一点を追加して指定した寺内存する夢記は年未詳除き建久七年一一九六二十三歳)春を上限として貞応二年(一二二三五十一歳)七月までのおよそ二十七年間、約百数十日分にわたり、現存する夢記中、最もまとまっている。
重要文化財のほかの用語一覧
古文書:  高山寺文書  高幡不動本尊像内文書  高弁夢記  高弁夢記  高泉和尚銅碑  鳥海山大物忌神社文書  鳥羽院庁下文



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高弁夢記」の関連用語

高弁夢記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高弁夢記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS