夢記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夢記の意味・解説 

夢記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 00:07 UTC 版)

『夢記』自筆本

夢記』(ゆめのき)は、鎌倉時代初期の華厳宗中興の祖といわれる明恵上人が建久2年(1191年)から、入寂前年の寛喜3年(1231年)まで約40年にわたって自ら見たを記録したものである。『御夢記』『御夢御日記』ともいわれる。

現在、高山寺に17点(1巻・9通・2帖・2冊・3幅)が残存するほか、数ヶ所に分散して保存されている。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  夢記のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夢記」の関連用語

夢記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夢記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夢記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS