くろかわのうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > くろかわのうの意味・解説 

くろかわ‐のう〔くろかは‐〕【黒川能】

読み方:くろかわのう

山形県鶴岡市黒川に伝わる能。現在の五流の能にはない伝承残し2月1、2日の同所春日神社王祇祭(おうぎさい)などに演じる。《 冬》「に—/節子

黒川能の画像

黒川能

名称: 黒川能
ふりがな くろかわのう
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 黒川能保存会
指定年月日 1976.05.04(昭和51.05.04)
都道府県(列記): 山形県
市区町村(列記): 東田川郡櫛引町
代表都道府県 山形県
備考
解説文:  東田川郡櫛引町黒川春日神社二月一日二日王祇祭演じられる能楽で、上座下座分かれそれぞれの頭屋【とうや】および神社拝殿演じられる頭屋では、大地踏、式三番能、狂言徹宵して舞い続いて神社では、上、下両座の交替で、頭屋演じた曲を再演する。「大地踏」は、七才以下の稚児が九種の特殊な足踏みの型をしめし、開口風の祝言を朗々と唱えるなど、その演技演出法は本流となる能楽影響をある部分では受け容れ、またある部分ではきわめて民俗的色彩の濃い要素を示すなど、芸能史的に重要である。

黒川能

名称: 黒川能
ふりがな くろかわのう
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 黒川能保存会
選択年月日 1970.06.08(昭和45.06.08)
都道府県(列記): 山形県
市区町村(列記): 東田川郡櫛引町大字黒川
代表都道府県 山形県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  東田川郡櫛引町黒川春日神社二月一日二日王祇祭演じられる能楽で、上座下座分かれそれぞれの頭屋【とうや】および神社拝殿演じられる頭屋では、大地踏、式三番能、狂言徹宵して舞い続いて神社では、上、下両座の交替で、頭屋演じた曲を再演する。「大地踏」は、七才以下の稚児が九種の特殊な足踏みの型をしめし、開口風の祝言を朗々と唱えるなど、その演技演出法は本流となる能楽影響をある部分では受け容れ、またある部分ではきわめて民俗的色彩の濃い要素を示すなど、芸能史的に重要である。
民俗芸能のほかの用語一覧
渡来芸・舞台芸:  青垣の翁三番叟  高志の狂言  鬼来迎  黒川能  黒森歌舞伎  龍ヶ崎の撞舞
田楽:  はやし田


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くろかわのう」の関連用語

くろかわのうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くろかわのうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS