黒川芳正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒川芳正の意味・解説 

黒川芳正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 09:56 UTC 版)

黒川 芳正(くろかわ よしまさ、1948年1月26日[1] - )は、日本の新左翼活動家。元東アジア反日武装戦線「さそり」メンバー。受刑者である。

人物・来歴

山口県立宇部高等学校を卒業後、東京都立大学 (1949-2011)文学部哲学科に進学。その後、中核派の活動家となった黒川は佐藤首相訪米阻止闘争1968年には佐世保エンタープライズ寄港阻止闘争に参加。その後、中核派からは離れたが、東大安田講堂事件で武装闘争を決意した。

山谷釜ヶ崎といった寄せ場日雇い労働を行いつつ暴力手配師追放釜ヶ崎共闘会議や山谷底辺委員会に関与した。

佐々木規夫を通じて大道寺将司に会い、東アジア反日武装戦線に参加。1974年に「さそり」を結成し、底辺委員会メンバーの宇賀神寿一桐島聡とともに連続企業爆破事件を起こす。1975年逮捕される。逮捕時に所持していた鍵が他の逮捕されたメンバーの者と一致せず、追及の結果、逮捕されていないメンバーの宇賀神寿一や桐島聡の存在が判明した。

1979年11月、東京地裁無期懲役判決が下る。

最高裁へ上告中に1987年1月に口頭弁論が開かれる直前に弁護方針の食い違いなどを理由に弁護人について解任届を提出していたが、最高裁は「訴訟遅延が目的で無効」として弁護人に弁論を行うように求めたが、弁護人は拒否したために同年2月に弁論抜きで閉廷し、同年3月24日最高裁にて上告棄却し、無期懲役が確定した[2][3]

2025年現在、宮城刑務所収監されている[1][4]

1987年、獄中から監督をした異色のドキュメンタリー映画『母たち』を製作した[5]。黒川自身の母を含む大道寺や益永利明ら獄中メンバーの母たちへのインタビューを構成したもので、カラー8mm、上映時間は120分である[5]。のちにビデオ化も行なわれ、1997年山形国際ドキュメンタリー映画祭で上映されている[5]

著書

  • 『言霊 - 黒川芳正詩集』、原詩人叢書刊行委員会、1981年1月
  • 『獄窓からのラブレター - 反日革命への戦旅』、新泉社、1985年9月 ISBN 478778515X

フィルモグラフィ

下記1作きりであり、同作では監督を務めた[5]

  • 『母たち』監督:黒川芳正 撮影:佐々木健・黒川純・大島俊一、構成・編集・照明:佐々木健(『母たち』制作委員会、1987年)

脚注

  1. ^ a b 『反日思想を考える 死刑と天皇制』(軌跡社)P.7
  2. ^ “訴訟遅延が目的の弁護人解任届は無効 「企業爆破」上告審結審/最高裁”. 読売新聞. (1987年2月4日) 
  3. ^ “連続企業爆破 2被告の死刑確定 殺意あったと認定 最高裁が上告棄却”. 読売新聞. (1987年3月24日) 
  4. ^ 贖罪の逃避行?過激派同志が推測 桐島聡・元メンバー死亡1年”. 2025年2月18日閲覧。
  5. ^ a b c d 母たち山形国際ドキュメンタリー映画祭、2012年6月3日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒川芳正」の関連用語

黒川芳正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒川芳正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒川芳正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS