小市国造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小市国造の意味・解説 

小市国造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 13:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小市国造(おちのくにのみやつこ・おちこくぞう)は、小市国を支配した国造

概要

祖先

  • 先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、応神天皇の御世に、物部連と同祖の大新川命の孫の子致命を国造に定められたとされる。
  • 「天孫本紀」の物部系譜には、大新川命の子の物部大小市連が小市直の祖とされている。

氏族

越智氏(おちうじ、)。越智氏は代々国造や評造や評督、郡司に任じられ、一族の越智玉澄は大三島大山祇神社を創建したと伝えられている。一族に伊豆部造がいる。

本拠

不明。

支配領域

国造の支配領域は当時小市国と呼ばれた地域、後の令制国伊予国越智郡、現在の愛媛県今治市東部に相当する。現今治市西部の大西町、菊間町周辺には小市国造に隣接する形で怒麻国造が置かれた。

氏神

伊予国一宮で、『延喜式』に名神大社として掲載されている大山祇神社

脚注

[脚注の使い方]

参考資料

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会・編『角川日本地名大辞典(愛媛県)』 角川書店、1991年、ISBN 4-04-001380-8、26,182頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小市国造」の関連用語

小市国造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小市国造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小市国造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS