小市民 (嘉門達夫の曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小市民 (嘉門達夫の曲)の意味・解説 

小市民 (嘉門達夫の曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/31 22:58 UTC 版)

小市民
嘉門達夫シングル
初出アルバム『小市民大全集
B面 ほっといてくれよ!
リリース
規格 8センチCD
ジャンル コミックソング
フォークソング
レーベル 日本コロムビア
作詞・作曲 嘉門達夫
チャート最高順位
嘉門達夫 シングル 年表
タンバでルンバ
1987年
小市民
(1988年)
小市民2
1989年
テンプレートを表示

小市民」(しょうしみん)は、嘉門タツオ(旧名・嘉門達夫)の通算7枚目のシングル1988年9月1日日本コロムビアから発売された。

解説

日本人が日常生活の中で何気なくやってしまう事、分かっていてもやめられない言動や行動などを綴った内容となっており、嘉門が得意とするあるあるネタにおけるヒットソングのひとつである。そのコミカルな歌詞とは裏腹に、メロディは優しい曲調に仕上がっている。歌は、スーパー・エキセントリック・シアター所属の小倉久寛とのデュエット。

3万枚の売上を記録した[1]

収録曲

全曲作詞・作曲:嘉門達夫

  1. 小市民
  2. ほっといてくれよ!

シリーズ作品

小市民2(1989年
8枚目のシングルとして1989年3月21日に発売。前作「小市民」の歌詞を入れ替えたニューバージョン。引き続き小倉久寛がゲスト参加している。シングルと「小市民宣言」のバージョンとは違っており、シングルバージョンはベスト・アルバム『嘉門達夫ゴールデン☆ベスト〜オールシングルス&爆笑セレクション 1983-1989〜』とCD-BOX『嘉門達夫豪華盤〜Columbia years〜』の『小市民大全集』にボーナストラックとして収録されている。
小市民 授業・給食篇/遠足篇/運動会篇/グッズ篇/食生活篇/乗り物篇/お酒篇/夜の生活篇/結婚式篇/会話篇(1989年)
小市民・小市民2を含むミニアルバム『小市民大全集』に収録。全曲メドレー形式となっている。
帰ってきた小市民(1989年)
アルバム『バルセロナ』に収録。他のものとは曲調が異なる(発売禁止になった「一発屋ブルース」に似た曲調になっている)。
小市民(こどもの日ヴァージョン)(1994年
シングル「WE ARE ROCKMAN」のカップリング曲
小市民21(2003年
アルバム『達人伝説』に収録。
小市民2007(2007年
アルバム『「これさえあればゴハン何杯でもたべられる」と言って2杯で限界になっているアナタへ』に収録。
小市民(2008年
アルバム『TATSUO KAMON 25th anniversary SELF COVER BEST!』に収録。デビュー25周年を記念した本人による1988年オリジナル版のセルフカバー
小市民〜受験生篇〜(2010年
シングル「さくら咲く」のカップリング曲
小市民〜コロナに負けるな!篇〜(2020年
嘉門のYouTubeチャンネルで発表[2]

脚注

  1. ^ 『Satya』1994年秋季号、3頁。NDLJP:4427057/3
  2. ^ 小市民〜コロナに負けるな!篇〜 - YouTube

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小市民 (嘉門達夫の曲)」の関連用語

小市民 (嘉門達夫の曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小市民 (嘉門達夫の曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小市民 (嘉門達夫の曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS