三野後国造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 09:18 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
三野後国造(みののみちのしりのくにのみやつこ・みののみちのしりのこくぞう)は美濃国東部を支配した国造。
概要
表記
『先代旧事本紀』「国造本紀」に三野後国造とある。
祖先
- 『先代旧事本紀』「国造本紀」によると、出雲大臣命の孫の臣賀夫良命が成務朝に三野後国造に任じられたという。
氏族
美濃後氏(みののしりうじ、姓は直)。物部氏と同系で、同族に遠淡海国造、久努国造、珠流河国造、久自国造、小市国造、稲葉国造がいる。
宝賀寿男は、国造の祖・臣賀夫良命は景行天皇朝に見える美濃県主角鏑と同人であると主張した[1]。
本拠
国造の本拠は稲葉山を国の中心としていたと見られる。稲葉山山麓には式内社伊奈波神社が鎮座し、同社には式内社物部神社も合祀されている。
支配領域
国造の支配領域は当時三野後国と呼ばれた地域、後の美濃国各務郡、方県郡、可児郡にあたり、現在の岐阜県各務原市、岐阜市、可児市に相当する。また養老郡も関係したか[2]。
氏神
墓
賀夫良命塚 岐阜市金町 金神社境内 岐阜市指定
脚注
- ^ 宝賀寿男「「天孫本紀」物部氏系譜の検討」『古樹紀之房間』、2008年
- ^ 宝賀寿男『古代氏族の研究⑨ 吉備氏 桃太郎伝承をもつ地方大族』青垣出版、2016年。
参考文献
![]() | この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 |
![]() | この節で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
- 『國史大辭典』(吉川弘文館)
- 坂本太郎・平野邦雄『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)
- 『日本古代人名辭典』(吉川弘文館)
- 『日本史広辞典』(山川出版社)
- 『神道大辞典』(臨川書店)
- 『日本史総覧』(新人物往来社)
関連項目
三野後国造と同じ種類の言葉
- 三野後国造のページへのリンク