司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > の意味・解説 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 02:48 UTC 版)

(し/つかさ)は、日本古代律令制において主にのもとに置かれた官司等級の一つである。

概要

と並び主に省(中務治部刑部兵部大蔵宮内の各省)や衛門府京職のもとに置かれて事務を行った。前二者との違いは基本職員である四等官の数の違いにある。通常四等官は長官・次官・判官・主典の四者から構成されるが、司の場合は基本的に次官が欠けている。また、前二者が省との間はある程度の独立関係であるのに対し、こちらはほぼ完全に省など上級機関の統制下に置かれている。職・寮・司の中で最も格が低いため、現業部門が多く平安時代に大部分が整理・統合された。

内兵庫のように形式的に独立した司もある。

基本的に「-司」と司の文字が後につくが内兵庫だけは普通つけない。春宮坊管下は(げん)および(しょ)と呼ばれる機関があるが、これも司の一種である。

司は職員の人数などによってさらに四等級に分けることができる。

司の一覧

※内膳司の長官は奉膳と称し2名いた。また次官として典膳(6名)が存在していた。これらは令制以前からの伝統による。

関連項目





司と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から司 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS