仮像と仮晶とは? わかりやすく解説

仮像と仮晶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 09:51 UTC 版)

仮晶」の記事における「仮像と仮晶」の解説

自然界物質には、長期間代謝風化によって仮像(英: pseudomorph)を起こすことがある仮像には、物質中の分子配列が単に変化した成分増減により組成が変わる変質仮像(英: infiltration pseudomorph)と、物質中の成分化学変化置換によって全く入れ替わった結果、元の自然物との間に何ら化学的関係のなくなった交代仮像(英: substitution pseudomorph)とがある。自然物鉱物結晶であった場合、色、硬度その他の特徴交代仮像起こし元の結晶形が維持され鉱物を「元の鉱物仮晶」と呼ぶ。鉱物から鉱物への置き換え一例アラゴナイト仮晶自然銅双晶があり、ボリビアコロコロ銅山英語版) でイギリス銅山会社en:Corocoro United Copper Mines)が産出報告した。 なお、土中化石仮像起こすことはよくある珪化木は、リグニン沈着木質化した部分シリカ (水晶またはオパール) と置き換わったもので、木の細胞構造保たれた完全な交代仮像である。恐竜の化石アンモナイト二枚貝にはアパタイトアラゴナイトシリカ置換されたもの(アンモライト、シェルオパール)や黄鉄鉱置換されたものが見つかっている。これらは通常仮晶には含めない。 仮晶となる原因としては、 多形の関係にある鉱物同士温度圧力変化などにより入れ替わる場合鉱物化学反応起こして似た組成鉱物となった一部成分取り残され場合 (例:アラゴナイトから方解石へ)。 鉱物溶け去った後の空間別の鉱物埋め場合 (充填仮像) と、結晶の表面をおおう殻状の場合 (包晶仮像・皮殻仮像)。

※この「仮像と仮晶」の解説は、「仮晶」の解説の一部です。
「仮像と仮晶」を含む「仮晶」の記事については、「仮晶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮像と仮晶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮像と仮晶」の関連用語

1
18% |||||

仮像と仮晶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮像と仮晶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮晶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS