毒蛾とは? わかりやすく解説

どく‐が【毒×蛾】

読み方:どくが

ドクガ科昆虫。翅(はね)の開張4センチくらいで、全体黄色幼虫黄褐色で肉いぼが黒く毒毛をもつ毛虫で、桜・梅など多種樹木食害幼虫成虫とも、人が触れると皮膚炎起こす

翅(りんし)目ドクガ科昆虫総称口吻(こうふん)は退化している。夜行性。ドクガ・チャドクガ・マイマイガなど。


毒蛾

作者宮沢賢治

収載図書新 校本 宮沢賢治全集 第9巻 童話 2
出版社筑摩書房
刊行年月1995.6

収載図書ポラーノの広場
出版社角川書店
刊行年月1996.6
シリーズ名角川文庫

収載図書注文の多い料理店
出版社集英社
刊行年月1997.6
シリーズ名集英社文庫

収載図書ザ・賢治―全小全一冊 グラスレス眼鏡無用 大活字版
出版社第三書館
刊行年月2007.1


毒蛾

読み方:ドクガ(dokuga)

ドクガ科昆虫

学名 Euproctis flava


毒蛾

読み方:ドクガ(dokuga)

種類一つ

季節

分類 動物


ドクガ

(毒蛾 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 17:59 UTC 版)

ドクガ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
上科 : ヤガ上科 Noctuoidea
: ドクガ科 Lymantriidae
: Artaxa
: ドクガ Artaxa subflava
学名
Artaxa subflava
(Bremer, 1864)
和名
ドクガ

ドクガ(毒蛾、Artaxa subflava)は、チョウ目ドクガ科に分類されるおよびその総称である。

分布

北海道本州四国九州

形態

全長オス1.4 - 1.7cm、メス1.9 - 2.2cm。は褐色で、前翅に濃色の縦縞と先端部に黒い斑点が2対入る。

幼虫の体色は黒く、背面にオレンジ色の筋模様が入る。2齢以降の幼虫は鋭い毒針毛を持つ。成虫やに毒針毛は生えていないが、幼虫の毒針毛が付着(成虫は尾毛、蛹は繭)しているため、触れると毒針毛による被害を受ける。

毒針毛が皮膚に触れると、赤く腫れあがりかぶれる。かゆみは数週間続く。

生態

二次林などに生息する。成虫の発生期は6 - 8月。

食性は植物食で、幼虫はカキコナラハマナスイタドリサクラなどの植物の葉を食べる。成虫は何も食べない。

繁殖形態は卵生にも成虫の尾毛から毒針毛が付着し、そのため孵化後まもない幼虫も毒針毛が付着する。幼虫の状態で集団越冬する。

実はこの毒針毛は孵化後には、幼虫時代の時のみに発達し、蛹の時には繭の周囲に毒針毛を張り巡らし、羽化した後にも、毒針毛を羽根に付着させ、産卵する時にも毒針毛を卵の周囲に張り巡らせる。

蛾の多くは幼虫時代は有毒種でも、成虫になると、毒を持つことはなくなるが、ドクガやチャドクガの場合は、一生の全てを毒で武装して身を守る。

人間との関係

上記の植物を食害する害虫。また都市部などでも植樹などに生息し触れる、または風に毒針毛が飛ばされることで直接触れなくても毒針毛による被害を受けることもある(同様の例はアカクラゲでも見られる)。被害を受けた場合は毒針毛が皮膚に深く刺さらない様に患部をかきむしったりせず、セロハンテープなどで付着した毒針毛を取り除いたり患部を冷水で洗い流す。駆除した生体は放置すると風により毒針毛が散布される可能性があるため、土に埋めるのがよい。

関連項目

参考文献

  • 『原色ワイド図鑑3 昆虫I』、学習研究社、1984年、P.87, P.91。
  • 『小学館の図鑑NEO 昆虫』、小学館、2002年、P.140。
  • 福田晴夫ほか 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方 - 野山の宝石たち』 南方新社、2005年、ISBN 4-86124-057-3
  • 木野田君公 『札幌の昆虫』 北海道大学出版会、2006年、ISBN 4-8329-1391-3

外部リンク


毒蛾(どくが)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:06 UTC 版)

ドロヘドロ」の記事における「毒蛾(どくが)」の解説

の頭を模したマスクを被る男。素顔はなかなかの美青年で、女装して違和感がないほど。黒髪瞳の色アンバー23歳身長177cm、体重72kg。

※この「毒蛾(どくが)」の解説は、「ドロヘドロ」の解説の一部です。
「毒蛾(どくが)」を含む「ドロヘドロ」の記事については、「ドロヘドロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「毒蛾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

毒蛾

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 14:08 UTC 版)

名詞

どくが

  1. チョウ目ドクガ科する昆虫総称
  2. ドクガ科昆虫で、全身黄色く開張約4センチメートル

発音(?)

ど↗くが
ど↗く↘が

「毒蛾」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毒蛾」の関連用語

毒蛾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毒蛾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドクガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドロヘドロ (改訂履歴)、スパルタンX (ゲーム) (改訂履歴)、GetBackers-奪還屋-の登場人物 (改訂履歴)、THE 功夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの毒蛾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS