山本蘭亭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本蘭亭の意味・解説 

山本蘭亭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 06:14 UTC 版)

山本 蘭亭(やまもと らんてい、宝暦13年〈1763年〉‐没年不明)とは、江戸時代名古屋絵師

来歴

狩野友竹及び駒新の門人。山本氏、名は直秀。俗称は熊野屋弥十郎。蘭亭、有秀斎と号す。はじめは門前町善篤寺辺り、後に東橘町(ともに現名古屋市中区)、日置蛭子町(現名古屋市中村区)に住む。作画期は文化から嘉永の頃にかけてで、天保の頃には浮世絵のほか、大須真福寺七ツ寺などの市中の神社仏閣の扁額を多く描いており、特に大須観音には毎年7月10日の夜に、太閤記の絵柄の大懸行灯を掲げた。嘉永3年(1850年)の「仁王図」に「行年八十七翁有秀斎」という落款が見られるので、逆算して宝暦13年の生れであることが知られるが、没年と墓所については不明。90余歳まで生きたといわれる。門人に鈴村景山、貝谷采堂、山本梅逸がいる。

作品

  • 『復讐梨園』 ※椒芽田楽作、蘭亭画。文政2年(1819年)刊行
  • 「仁王図」 ※森玉僊の絵と対、嘉永3年

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本蘭亭」の関連用語

山本蘭亭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本蘭亭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本蘭亭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS