椒芽田楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 椒芽田楽の意味・解説 

椒芽田楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/27 01:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

椒芽 田楽(きのめ でんがく、生没年不詳)とは、江戸時代名古屋戯作者浮世絵師

来歴

姓は神谷氏、名は剛甫。椒芽田楽、木芽田楽、西郊田楽、西江田楽と号す。狂歌名は木芽亭田楽。名古屋西郊牧野村の医者で、寛政末期から文政初期にかけて戯作の執筆と洒落本挿絵などを手掛ける。自画自作の著作には未刊が多い。享和のころ曲亭馬琴の門に入り、馬琴の紹介、校閲で黄表紙『挑灯庫闇夜七扮』を刊行している。また文化以降は江戸や名古屋の大手版元と手を組み戯作を出した。天保頃に没したといわれる。

作品

  • 挑灯庫闇夜七扮』 黄表紙 ※田楽作、歌川豊国画。享和2年(1802年)刊行
  • 『囲多好髷』 洒落本 ※爰乎翁斎(ここをおきなさい)作、田楽画。寛政12年、未刊
  • 『仮名詩御祭礼』 ※並戸安売作、田楽画。寛政末刊行か、未刊
  • 「きねこさ祭絵巻」 ※文化13年(1816年)、中村岩塚七所社に奉納
  • 『復讐梨園』 戯作 ※田楽作、山本蘭亭画。文政2年刊行
  • 『戯気縁起』 戯作 ※田楽作、文政2年刊行か

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「椒芽田楽」の関連用語

椒芽田楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椒芽田楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの椒芽田楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS