野村立栄 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野村立栄 (2代目)の意味・解説 

野村立栄 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/20 06:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
野村 立栄
時代 江戸時代
生誕 天明5年(1785年
死没 弘化3年8月18日1846年10月8日)?
改名 野村立伯、立栄
別名 名:元幸、字:伯正、号:方円子、戯名:三学堂山水、莞爾亭一笑、大方有益
戒名 伯正院方円居士
墓所 守綱寺
主君 徳川斉朝斉温斉荘
尾張藩
氏族 野村氏
父母 野村立栄 (初代)、里埜
兄弟 野村立徳
テンプレートを表示

2代目野村 立栄(のむら りゅうえい)は 尾張藩の町医。狂歌雅楽もよくした。

経歴

天明5年(1785年)尾張藩町医野村立栄 (初代)の長男として生まれた[1] 。初名は立伯[1]

寛政3年(1791年)から父立栄に本道・外科・金瘡を学び、文化3年(1806年)11月29日一人立療治を許され、二段席となった[2]。また、文化3年(1806年)10月京都の山野井維寧に師事し、雅楽を学んだ[3]

文政2年(1819年)2月28日一段席[4]。文政9年(1826年)2月父の隠居により立栄を襲名し、文政10年(1827年)6月6日若山東庵に代わり御用懸医師に就任した[5]

菩提寺守綱寺の過去帳には記載がなく、没年は不明だが、野村家墓石の片隅に刻まれた弘化3年(1846年)8月18日が忌日とも考えられる[6]

著書

家族

  • 父:野村立栄 (初代)
  • 母:里埜(大野村加藤伊左衛門娘[10]宝暦5年(1755年)7月13日 - 文政4年(1821年)4月5日)
    • 妹:千賀(加藤立見妻、天明7年(1787年) - ?)[11]
    • 弟:野村立徳(天明8年(1788年)頃[1] - 弘化2年(1845年)5月28日[12]

脚注

  1. ^ a b c d 柳人生 1927, p. 12.
  2. ^ 幸田 & 佐光 2002, p. 238.
  3. ^ 松村 1927.
  4. ^ 幸田 & 佐光 2002, p. 2391.
  5. ^ 幸田 & 佐光 2002, pp. 240-241.
  6. ^ 柳人生 1927, p. 14.
  7. ^ a b c d e f g h 幸田 & 佐光 2002, p. 263.
  8. ^ 幸田 2003, pp. 169-170.
  9. ^ 幸田 2003, p. 179.
  10. ^ 幸田 & 佐光 2002, p. 278.
  11. ^ 幸田 2003, p. 160-162.
  12. ^ 堀川 1933, p. 215.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野村立栄 (2代目)」の関連用語

野村立栄 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野村立栄 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野村立栄 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS