祭粢料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 祭粢料の意味・解説 

さいし‐りょう〔‐レウ〕【祭×粢料】

読み方:さいしりょう

神にささげる供物料として、死者出た家に皇室から贈られ金銭


祭粢料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 17:52 UTC 版)

祭粢料(さいしりょう)とは天皇が物故者に対して下賜する金員。葬儀の際に下賜されるものは香典にあたる。

概要

「祭粢料」の本来の意味は神前にささげる供物のことである。

明治時代には、公務中に死亡した官吏・軍人や、幕末の動乱期に死亡した者に対して祭粢料の下賜が行われるようになった。元治元年(1864年)に死亡した中山忠光に対して明治3年1870年)に祭粢料300両が下賜され[1]、明治23年(1890年)の水戸行幸啓の際、江戸時代中に死亡した戸田忠太夫藤田幽谷藤田東湖会沢正志斎安島帯刀らに対して祭粢料200円が下賜されたように対象者が死亡してから期間が開いて下賜されることもある。

1875年(明治8年)の『賞牌従軍牌制定ノ件』(太政官布告第54号)を端緒に栄典制度が整備されると、勲一等(現在(2003年以降)の旭日大綬章)以上並びに文化勲章受章者の葬儀には天皇が金員を下賜することが規定された。なお、戦前は「祭粢料」のみならず勅使が派遣され、幣帛が下賜されるほか、軍隊から儀仗兵の派遣も行われた。

戦後は「祭粢料」と呼ばれる金員が「一定の基準があり、それに従って」[2]「国家に功労があった者」に下賜される。旧勲一等以上の勲章ならびに文化勲章受章者、文化功労者国会議員及び都道府県知事経験者、大使経験者などに文化庁などの所管官庁を通じて与えられることになった。天皇が公の場での悔やみを表明するため、公的な経費である「宮廷費」から支出している(宮内庁規定による)。一定の基準以上の者には「勅使」によって遺族のもとへ持参される。

現在「祭粢料」の金額は明らかにされていない。「天皇陛下」と書いた幅10センチ、長さ30センチの紙がそばに立てられ弔問客の目に付くように置かれる。

脚注

  1. ^ 従四位中山忠光ノ官位ヲ復シ又正四位ヲ贈リ祭粢賜フ」 アジア歴史資料センター Ref.A15070279400 
  2. ^ 山本雅人『天皇陛下の全仕事』315頁5行目

参考文献


「祭粢料」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祭粢料」の関連用語

祭粢料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祭粢料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祭粢料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS