祭酒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > > 祭酒の意味・解説 

さい‐しゅ【祭酒】

読み方:さいしゅ

昔、中国で、宴会などのとき、その席で最も身分の高い年長者がまず酒を供えて地の神祭ったこと。

昔、中国で、学政長官

大学頭(だいがくのかみ)の唐名


祭酒

読み方:サイシュ(saishu)

古代官職大学頭別称


祭酒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 13:45 UTC 版)

祭酒(さいしゅ)とは、古代中国の儀式や宴席で、最も身分の高い年長者がまず酒を供えて地の神を祭ったことに由来し、転じて長老や最も尊敬される人物を指すようになった[1]

中国

中国では、の各王朝における官位や役職とされているのが最も古い記録である。戦国時代には、斉国の稷下の学士の長官が祭酒であり、荀子は3度この役職に就いた。

漢では祭酒は、もともと稷下の学士の祭酒と呼ばれ、後漢の時代に「稷下博士」と改称され、禄は600石であった。また、侍中、散騎常侍、軍師太学博士のように数名が任じられる場合、そのうちの最も先任の者を祭酒と称した[1]。このうち太学博士祭酒はまた国子監祭酒中国語版とも称せられ、他の祭酒がすべて廃止されたのちも清末までその名が残り、文部省にあたる国子監の長官であると同時に、太学の学長を兼ね、他の学校をも監督した。国子祭酒の副を国子司業という[1]

西晋では、稷下の学士の祭酒は国子祭酒と呼ばれ、郡守祭酒、金曹祭酒、東萩祭酒、西萩祭酒などの役職もあった。北斉の稷下の学士と隋・唐の国子監では、祭酒が学長であった。劉昭の『続漢書·百官志二』の注釈には、「漢の胡廣は、祭酒の正式名称は部門の長を意味すると言った」と引用されている。

軍師祭酒中国語版は、漢王朝末期に曹操が創設した役職で参謀本部長のような役割を担っていた。功曹中国語版僕射と同等の役職で、違いは、祭酒は現代の秘書や機要のような、実質的な権限を持たない文官職であったことである。曹操の有名な軍師である郭嘉は、軍師と祭酒を兼任していたことがある。その後、業務量の多さから、太楽祭酒、太常祭酒など、政治関連の業務を補佐する役職が広く設けられるようになった。

日本

日本では大学頭唐名として使われた。

脚注

参考文献

関連項目


祭酒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 15:17 UTC 版)

「醮」の記事における「祭酒」の解説

本来は酒を以て地を祭る尊長者の意から、高級武官職名学政司る官職名などに用いられた。後漢末四川地方独立政権築いた五斗米道においては教団中核構成する聖職名として用いられた。鬼卒として入信後、道を学んで特定段階達した者が任じられる。祭酒は部衆を割り当てられ、『老子五千文』の都習などを通して教導担当。また義舎を設けて社会福祉秩序の維持申告された戸口管理納米徴収など、割り当てられ地域の部衆・流民対する、末端行政従事した

※この「祭酒」の解説は、「醮」の解説の一部です。
「祭酒」を含む「醮」の記事については、「醮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「祭酒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「祭酒」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



祭酒と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祭酒」の関連用語



3
国子祭酒 デジタル大辞泉
56% |||||


5
呉偉業 デジタル大辞泉
38% |||||

6
孔穎達 デジタル大辞泉
38% |||||


8
荀子 デジタル大辞泉
36% |||||



祭酒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祭酒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祭酒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの醮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS