祭魚洞文庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 祭魚洞文庫の意味・解説 

祭魚洞文庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/04/20 06:23 UTC 版)

祭魚洞文庫(さいぎょどうぶんこ)とは、1934年昭和9年)に渋沢敬三が開設した水産・漁業関係資料の個人文庫である[1]

概要

1932年(昭和7年)の静岡県内浦での文書発見からコレクションとしての構築が始まった。

名称の祭魚洞とは、渋沢の雅号である。祭魚はカワウソを意味し、魚を捕らえてもすぐには食べずにおくという故事がある。雅号は自らの書斎をカワウソの巣になぞらえて祭魚洞書屋としていたことに由来する[2]

資料は1993年平成5年)、渋沢史料館[要出典]独立行政法人水産総合研究センター中央水産研究所[3]国文学研究資料館[4]流通経済大学[5]神奈川大学などに分散して移管された[6]。 一部は北海道立文書館にマイクロ複写があり[7]、また九州大学デジタルアーカイブでも閲覧できる[8]

脚注

  1. ^ 高木征三. 祭魚洞文庫について. 『流通經濟論集』,1971,Vol.6,No.2,pp.129-146. http://ci.nii.ac.jp/naid/110007190315/
  2. ^ 佐野眞一. 旅する巨人―宮本常一と渋沢敬三. 文庫版. 文藝春秋,2009,522p,ISBN9784167340087.
  3. ^ 水産総合研究センター中央水産研究所. "独立行政法人水産総合研究センター中央水産研究所:中央水研だより" http://nrifs.fra.affrc.go.jp/letters/letter01/b/b02.html
  4. ^ 国文学研究資料館. "史料目録 - 国文学研究資料館" http://www.nijl.ac.jp/info/mokuroku.html
  5. ^ 流通経済大学. "特殊コレクション" http://www.rku.ac.jp/tosho/collection.html
  6. ^ 神奈川大学. "所蔵資料・図書 - 神奈川大学ホームページ" http://www.kanagawa-u.ac.jp/05/ken_nihon/04/index.html
  7. ^ 北海道. "北海道立文書館所蔵資料案内~私文書 祭魚洞文庫旧蔵水産史料蝦夷地・北海道関係資料" http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/mnj/d/guide/b/d/saigyodoubunnkokyuuzou.htm
  8. ^ 九州大学. "鯨絵・捕鯨史料" http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/kujira/
[ヘルプ]





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祭魚洞文庫」の関連用語

祭魚洞文庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祭魚洞文庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祭魚洞文庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS