アイヌ語研究に関してとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アイヌ語研究に関しての意味・解説 

アイヌ語研究に関して

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 00:52 UTC 版)

金田一京助」の記事における「アイヌ語研究に関して」の解説

生涯渡り貧しい生活に耐えながら、アイヌ語の研究一生捧げた。孫に当たる金田一秀穂は、京助がいなければアイヌ語は残らなかったかもしれない2014年語っている。しかし、第二次世界大戦後アイヌ同化政策協力したとして批判受けた当時アイヌ和人よりも劣った民族であると教え込まれていたが、京助は「アイヌ偉大な民族だ」「あなた方文化は、決し劣ったものなどではない」と真摯に接した一方で次のようにも書いている。 「しかしまた、それはそれとして同学の人たちがみんな、りっぱな西洋文学入っていったり、西洋哲学とか、日本哲学とか、そういう高い思想たどって自分自身つくりあげているとき、自分一人野蛮人そんなものをやっていたら、みんなからとり残されてしまうのではないか考えてみると、ずいぶんそれも寂しい気がしました。」「金田一京助 私の歩いてきた道」(日本図書センター1997年2月25日52頁 - 55頁) 「自分がひとり、未開人世界へ後もどりをして、蒙昧な、低級文化中にいつまでも、いつまでも、さまよつて暮らすのかと、さびしさ込み上げる」(「私の仕事」、1954年また、アイヌアイヌ語捨てて帝国日本言語である国語へと同化すべきとも考えており、安田敏朗はこれらを含む京助アイヌアイヌ語対す姿勢2008年著書金田一京助日本語近代』(平凡社新書2008年)において批判的に取り上げている。 京助門人だった知里真志保後年京助日本人アイヌ語研究厳しく批判した京助知里著書アイヌ語辞典 植物篇』が朝日賞候補になったとき、冒頭北海道大学植物学者をやり玉にあげていることを理由推薦断っている。知里は「先生は俺を嫉妬している」と周囲もらしたという。しかし続編の『人間篇』では推薦文書いている。真志保1961年昭和36年52歳死去79歳の京助空路北海道まで駆け付けたが、真志保死んだ知らせてほしい人のメモ中に京助の名はなかった。 昭和天皇アイヌ語について進講することとなり、持ち時間15分決まっていたにも関わらず2時間近く話し続けてしまい、京助天皇の前で大恥をかいたと落胆してしまう。しかしながら天皇後日催され茶会の席で、「この間の話は面白かったよ」と労い京助は「恐れ入りました」と発言したあと言葉続かず、涙が止まらなくなったという。なお、京助逝去際し天皇より祭粢料下賜されている。

※この「アイヌ語研究に関して」の解説は、「金田一京助」の解説の一部です。
「アイヌ語研究に関して」を含む「金田一京助」の記事については、「金田一京助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アイヌ語研究に関して」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイヌ語研究に関して」の関連用語

アイヌ語研究に関してのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイヌ語研究に関してのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金田一京助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS