アイヌ語の記録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アイヌ語の記録の意味・解説 

アイヌ語の記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 05:19 UTC 版)

アイヌ語」の記事における「アイヌ語の記録」の解説

アイヌ語漢字伝来前の日本語と同様、口承のみによって受け継がれてきた。アイヌ周辺には、大和民族漢民族満州民族ロシア民族など、文字を持つ民族多かったため、彼らと付き合いのあったアイヌ中には文字使える者もいたと考えられる。しかし、民族全体文字取り入れ動き無かった。 そのため文字による古い記録は、ヨーロッパ人和人によって書かれたものが残されていて、ヨーロッパ人よるものラテン文字ロシア人よるものキリル文字日本人によるもの仮名文字と、それぞれの使う文字記録されている。古く17世紀初頭松前訪れた宣教師ジロラモ・デ・アンジェリスラテン文字による記録残されている。日本史料として平仮名アイヌ語記録された『松前ノ言』が最も古く寛永年間頃のものと推定されており、年代明確なものとしては宝永元年1704年)に蝦夷地訪れた禅僧である正光空念記録が古い。 正徳2年1712年)に刊行された『和漢三才図会』では、50ほどのアイヌ語単語その日本語訳が記されている。蝦夷通詞アイヌ語通訳の上原熊次郎は、寛政4年1792年)に刊行されアイヌ語辞書『もしほ』(書名蝦夷方言とも)の著者として知られており、自筆稿本である『蝦夷語集』(国立公文書館所蔵)や『蝦夷地名考並里程記』(東京国立博物館所蔵)が伝わっている。 アイヌ自身による記録は、大正時代からラテン文字などを用いて書かれるようになったといわれている。ピウスツキ親交があった千徳太郎治は、キリル文字によってアイヌ語表記していた。

※この「アイヌ語の記録」の解説は、「アイヌ語」の解説の一部です。
「アイヌ語の記録」を含む「アイヌ語」の記事については、「アイヌ語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アイヌ語の記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイヌ語の記録」の関連用語

アイヌ語の記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイヌ語の記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイヌ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS