千徳太郎治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千徳太郎治の意味・解説 

千徳太郎治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 13:51 UTC 版)

せんとく たろうじ

千徳 太郎治
同著『樺太アイヌ叢話』より
生誕 1872年
日本・樺太栄浜郡栄浜村内淵
死没 1929年8月
国籍 日本
民族 樺太アイヌ
職業 教育者
代表作 樺太アイヌ叢話
署名
テンプレートを表示

千徳 太郎治(せんとく たろうじ、キリル文字表記:Таронди1872年 - 1929年8月)は、樺太アイヌ教育者知識人。樺太アイヌの歴史や文化、各地の地勢について詳説した著書『樺太アイヌ叢話』があり、初めて樺太アイヌ自身によって書かれた[1]樺太アイヌに関する基本的な文献として知られる。

略歴

千徳とアイヌの児童。内淵土人教育所にて

樺太栄浜郡栄浜村内淵出身。父は和人の千徳瀬兵衛、母はアイヌのタラトシマであるが、アイヌのコタンアイヌ語アイヌ文化に身近に接しながら育った。1875年明治8年)の樺太・千島交換条約締結により、石狩国札幌郡対雁への移住を余儀なくされるが、1895年に樺太に帰郷。内淵にポーランド人民族学者ブロニスワフ・ピウスツキが設立した、アイヌを対象にした学校で教員としてアイヌ児童の教育にあたった。ピウスツキと親交が深く、アイヌ語日本語のほかにロシア語も理解し、キリル文字でアイヌ語を書き綴った手紙が残されている。

1929年昭和4年)に没し、それとほぼ同時に唯一の著書『樺太アイヌ叢話』が出版されたが、アイヌ語辞典を編集中であった[2]。その辞典の原稿の行方は不明である[3]

脚注

  1. ^ 山辺安之助による『あいぬ物語』が1913年に出版されているが、これは金田一京助による口述筆記であり、山辺自身の筆による著作ではない。
  2. ^ 金田一京助「樺太便り」、『金田一京助全集 第14巻 文芸Ⅰ』(三省堂1993)pp.99-101.
  3. ^ 須田茂『近現代アイヌ文学史論〈近代編〉』(寿郎社、2018)pp.98-99

参考文献

  • 荻原眞子、丹菊逸治「千徳太郎治のピウスツキ宛書簡 : 「ニシパ」へのキリル文字の手紙」『千葉大学ユーラシア言語文化論集』第4巻、千葉大学、2001年3月20日、NAID 110004599170 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千徳太郎治」の関連用語

千徳太郎治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千徳太郎治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千徳太郎治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS