荻原眞子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荻原眞子の意味・解説 

荻原眞子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 08:43 UTC 版)

荻原 眞子
人物情報
生誕 日本
出身校 上智大学外国語学部
東京大学大学院
学問
研究分野 文化人類学
研究機関 東京国際大学
湘南国際女子短期大学
千葉大学
帝京平成大学
学位 社会学修士(東京大学
学術博士(東京大学)
テンプレートを表示

荻原 眞子(おぎはら しんこ、1942年 - )は、日本文化人類学者千葉大学名誉教授。大林太良門下[1]。旧姓小川。

人物

1942年昭和17年)、中国山西省太原市生まれ。アイヌアムール川流域の諸民族を中心とする北方ユーラシアの総合文化研究、特にその口承文芸や精神文化を主な専門領域としている[1]千葉大学では、1995年平成7年)以降、10年以上にわたってヨーロッパ各地の博物館に所蔵されているアイヌ関連資料の総合調査で指導的な立場に立った[1][注釈 1]

略歴

  • 1961年3月:埼玉県立浦和第一女子高等学校卒業
  • 1961年4月:上智大学外国語学部ロシア語学科入学
  • 1965年3月:上智大学外国語学部ロシア語学科卒業
  • 1967年3月:東京大学教養学部文化人類学卒業
  • 1972年3月:東京大学大学院社会学研究科文化人類学専攻修士課程修了
  • 1972年4月:東京大学大学院社会学研究科文化人類学専攻博士課程入学
  • 1976年9月:東京大学大学院社会学研究科文化人類学専攻博士課程単位取得退学
  • 1976年10月:国際商科大学(現、東京国際大学)専任講師
  • 1980年4月:国際商科大学(現、東京国際大学)助教授
  • 1990年4月:東京国際大学教授
  • 1991年4月:湘南国際女子短期大学教授
  • 1993年4月:千葉大学文学部教授
    • 1995年4月:千葉大学大学院社会文化科学研究科兼任
  • 2008年3月:千葉大学を定年により退職
  • 2009年:帝京平成大学教授[2]

著書

単著

編著

  • 阿部年晴・伊藤亜人 編『民族文化の世界・上(儀礼と伝承の民族誌)』小学館、1990年3月。ISBN 978-4096261613 
  • 阿部年晴・伊藤亜人 編『民族文化の世界・下(社会の統合と動態)』小学館、1990年3月。ISBN 4096261629 
  • 福田晃 編『英雄叙事詩―アイヌ・日本からユーラシアへ』三弥井書店、2018年3月。ISBN 978-4838233434 

共著

論文

  • 「アイヌにおける動物説話の類型:神謡の一考察」『国立民族学博物館研究報告. 別冊』第5号、国立民族学博物館、349-387頁、1987年。 NAID 110004413361 

翻訳

脚注

注釈

  1. ^ この調査は「荻原科研」の名で知られた[1]

出典

  1. ^ a b c d 中川裕 (2008年). “荻原眞子先生を送る”. 「千葉大学人文研究」37号. 千葉大学. 2022年7月15日閲覧。
  2. ^ 荻原 真子 (00129074)”. 科研(KAKEN). 2022年8月4日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  荻原眞子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荻原眞子」の関連用語

荻原眞子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荻原眞子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荻原眞子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS