牧野家時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 07:06 UTC 版)
越後長岡藩初代藩主・牧野忠成の次男康成が1634年(寛永11年)に三島郡与板に1万石を分与され、長岡藩の支藩として立藩した。上杉家の家老・直江兼続の居城として知られ、廃城となった与板城址の麓に陣屋を置いて、与板近辺を支配した(現長岡市与板支所)。しかし、康成は領地を得てから23年間、陣屋に移らなかった。 第2代藩主・牧野康道の上級家臣として、牧野・野口・加藤・木俣・諏訪・真木・稲垣・平井・甲谷・小川・太田の惣士があった。1667年(寛文7年)、突如として家老の野口家が改易され、一族は召し放ち処分(解雇)となり、牧野家の家中から根こそぎ追放された。野口家は、家老のほかに2人が要職にあった。改易の理由は、江戸城から下城するにあたって、幼い藩主であった康道の後詰めの不備を責められたものである。藩主は幼く、その父も他界していたので、藩主の強い意思でなされた懲戒処分とは想像できない[誰?]。改易および一族の事実上の追放は明らかに厳しすぎる処分であり、野口家が権力闘争に敗れたか、謀略によるものであると考えられている[誰?]。 1702年(元禄15年)、牧野家は信濃小諸藩1万5千石に転封された。実高は3万石の領地であったが、公称(表高)は1万5千石に抑えられた。これは、当時の藩主である3代康重が将軍・徳川綱吉の母・桂昌院の実弟・本庄宗資の実子であるという縁から綱吉に引き立てられ、小藩ながら城持ちで格式の高い小諸に栄転させられたものである。
※この「牧野家時代」の解説は、「与板藩」の解説の一部です。
「牧野家時代」を含む「与板藩」の記事については、「与板藩」の概要を参照ください。
- 牧野家時代のページへのリンク