田中延次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中延次郎の意味・解説 

田中延次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 22:15 UTC 版)

田中 延次郎 (たなか のぶじろう、旧姓 市川、1864年4月21日元治元年3月16日) - 1905年明治38年)6月21日)は、日本菌類学者である。日本における最初の近代菌類学書、『日本菌類図説』を執筆した。植物病理学の分野でも桑樹萎縮病の対策に貢献した[1]

たなか のぶじろう
田中 延次郎
生誕 市川 延次郎(いちかわ のぶじろう)
1864年4月21日元治元年3月16日
死没 (1905-06-21) 1905年6月21日(41歳没)
職業 菌類学
配偶者 あり

略歴

江戸千住南組の酒問屋の長男に生まれた。

東京帝国大学理科大学植物学科を1889年に卒業した。高等菌類、植物寄生菌など、広い分野に関心を持った。在学中に『植物学雑誌』の発行を提唱し、自らもハツタケなどキノコの2新種の記載論文を発表し、日本人による菌類の新種の初記載論文とされ、イギリスの雑誌に転載された。後に田中の与えた学名、Lactarius hatsudake はイギリスのマイルズ・ジョセフ・バークリーによって命名された種、Lactarius lividatusシノニムとなった。


1889年に、田中長嶺(1849年-1922年、初め画家を目指すが後に菌学を学ぶ)と共著で『日本菌類図説』を出版した。「変形菌」の名前を使った日本最初の論文も発表した[2]。1892年から名古屋の愛知県桑樹萎縮病試験委員などを務め植物病理学の分野で働いた。1897年から一年間、ドイツのミュンヘン大学に私費留学し、酵母の研究などもした。1898年から1899年まで東京帝国大学理科大学の講師を務める。

1903年、桑樹萎縮病調査会が廃止された後は適当な就職口もなく、晩年には妻も亡くす。その後精神病を患い、1905年に精神病院で没した。

論文

脚注

  1. ^ 堀正太郎, 植醫50年の囘顧」『日本植物病理学会報』 1940-1941年 10巻 2-3 号 p.72-75, 日本植物病理学会, doi:10.3186/jjphytopath.10.72
  2. ^ 田中延次郎「一種ノ變形菌[PHYSARUM SP.ノ 發生實驗記、 (第一〇石版圖附)]」『植物学雑誌』第2巻第18号、日本植物学会、1888年、154-163頁、doi:10.15281/jplantres1887.2.154ISSN 0006-808XNAID 130004210156 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中延次郎」の関連用語

田中延次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中延次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中延次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS