平野長蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平野長蔵の意味・解説 

平野長蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/30 05:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

平野 長蔵(ひらの ちょうぞう、明治3年8月10日1870年9月5日) - 昭和5年(1930年8月20日)は、「日本の自然保護の象徴」とも言われる「長蔵小屋」初代主人。福島県南会津郡檜枝岐村出身。平野長英は息子。平野長靖は孫。

生涯

  • 1889年(明治22年)19歳の時燧ヶ岳に登頂、登山道を開く。その後「燧嶽神社附属愛国講社」を結成、拝殿を設ける。
  • 1902年(明治35年)「尾瀬沼区画漁業権」を獲得
  • 1910年(明治43年)尾瀬沼尻の尾瀬沼湖畔のすぐそばに小屋を立て、栃木県今市市と往復する日々を送る。
  • 1922年(大正11年)尾瀬に永住する覚悟で入山。この年、関東水電が尾瀬の水利権を獲得、尾瀬ヶ原をダムにし、尾瀬沼・尾瀬ヶ原間と至仏山にトンネルを掘り発電所を作る計画を発表。長蔵は単身上京して、同年7月26日付で当時の水野錬太郎内相に宛て、請願を提出。

その他エピソード

  • 牧野富太郎が尾瀬で植物採集した際にあまりに植物を採るので、研究するだけでなく保護を考えろと叱ったというエピソードがある。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平野長蔵」の関連用語

平野長蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平野長蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平野長蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS