平野長蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平野長蔵の意味・解説 

平野長蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 02:06 UTC 版)

初代・長蔵小屋の前の平野長蔵(大正時代)。

平野 長蔵(ひらの ちょうぞう、明治3年8月10日1870年9月5日〉 - 1930年昭和5年〉8月20日[1])は、日本自然保護活動家。尾瀬を拓いた先駆者であると同時に、その自然保護に取り組んだ。山小屋・長蔵小屋の初代主人。福島県南会津郡檜枝岐村出身。号に尾瀬沼山人。平野長英は息子。平野長靖は孫。

生涯

明治3年(1870年)8月10日、福島県南会津郡檜枝岐村[2]、平野伝八の三男として生まれる[3]。父の死により、小学校に通えたのは3年までだった[2][3]

1889年(明治22年)8月、19歳の時燧ヶ岳に登頂、登山道を開く[2]。翌1890年(明治23年)に燧嶽教会を開設して祭祀を始めた[2]。同年沼尻(ぬしり)に近い押出(おんだ)し沢に長蔵小屋の前身となる行者小屋を建設[4]1894年(明治27年)「燧嶽神社附属愛国講社」を結成[2]

1902年(明治35年)舘岩村(現・南会津町)のトメと結婚[5][6]今市(栃木県)で行商をして生計を立てる[7][8]1910年(明治43年)尾瀬沼尻に小屋を建てる[4]

尾瀬での養魚事業を企図し、和井内貞行に照会してヒメマス養殖を試みる[9][10]1914年大正3年)9月、「尾瀬沼区画漁業権」を獲得するも、養魚事業は失敗に終わった[9]

1915年(大正4年)、尾瀬沼東岸の現在地に長蔵小屋を建設し引っ越した[9][11]

1922年(大正11年)、関東水電が尾瀬の水利権を獲得、尾瀬ヶ原をダムにし、尾瀬沼・尾瀬ヶ原間と至仏山にトンネルを掘り発電所を作る計画を発表[12]。長蔵は単身上京して、同年7月26日付で当時の水野錬太郎内務大臣に宛て、請願を提出した[13]

1930年昭和5年)8月20日、長蔵小屋で倒れ死去[14][15]。尾瀬・ヤナギランの丘に埋葬される[14]

エピソード

  • 牧野富太郎が尾瀬で植物採集した際にあまりに植物を採るので、研究するだけでなく保護を考えろと叱ったというエピソードがある[16]

脚注

  1. ^ 「尾瀬の主長蔵老人」『上毛及上毛人』第161号、上毛郷土史研究会、1930年、62頁、国立国会図書館書誌ID:3567351 
  2. ^ a b c d e 後藤 1984, pp. 9–12.
  3. ^ a b 石射 1988, pp. 34–35.
  4. ^ a b 石射 1988, pp. 23–25.
  5. ^ 後藤 1984, pp. 12–15.
  6. ^ 石射 1988, pp. 40–41.
  7. ^ 後藤 1984, pp. 15–17.
  8. ^ 石射 1988, pp. 41–43.
  9. ^ a b c 後藤 1984, pp. 18–22.
  10. ^ 石射 1988, pp. 44–45.
  11. ^ 石射 1988, pp. 37–39.
  12. ^ 後藤 1984, pp. 27–35.
  13. ^ 後藤 1984, pp. 35–37.
  14. ^ a b 後藤 1984, pp. 40–42.
  15. ^ 石射 1988, pp. 47–50.
  16. ^ 後藤 1984, pp. 38–39.

参考文献

  • 後藤允『尾瀬―山小屋三代の記』岩波書店〈岩波新書〉、1984年4月20日。doi:10.11501/12136473 (要登録)
  • 石射虎三郎『尾瀬に生き尾瀬に死す』健友館、1988年5月10日。doi:10.11501/13326279 (要登録)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平野長蔵」の関連用語

平野長蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平野長蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平野長蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS