平野長裕とは? わかりやすく解説

平野長裕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 00:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
平野長裕

平野 長裕(ひらの ながひろ、弘化2年11月2日1845年11月30日)- 明治5年6月24日1872年7月29日))は、大和田原本藩の初代かつ最後の藩主。平野長発の次男、母は松平直寛の娘。正室は山崎治正の娘徳子。官位は従五位下、内蔵助、遠江守。妹に万寿子(鷲尾隆聚室、池田徳潤室、戸田氏良室)。子に平野長祥、平野鑒吉、鷲尾花(鷲尾隆聚養女、三河産治夫人)。

幼名は亀松丸。次男だったが、長兄の平野亀丸が早世したため、跡を継いで5000石の旗本となった。幕末期においては佐幕派と尊王派の間を巧みに立ち回り、慶応4年(1868年)7月14日に新政府の計らいで実高に高直しされ、計1万石で大名に列し田原本藩を立藩した。

その後は明治天皇に拝謁して、京都の警備を勤めた。明治2年(1869年)7月20日には藩知事となった。姫嶋無適を執政として藩政改革を行ったが、明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県で免官となった。

翌年6月24日、東京で死去した。享年28。墓所は東京都港区高輪の泉岳寺






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平野長裕」の関連用語

平野長裕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平野長裕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平野長裕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS