マトカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マトカの意味・解説 

まど‐か【円か】

読み方:まどか

形動[文]ナリ古くは「まとか」とも》

まるいさま。「—な月」

穏やかなさま。円満なさま。

甘やか太陽が—な昼の夢のように輝いて」〈中勘助物語

[派生] まどかさ[名]


【マトカ】(まとか)

1976年ソ連開発され水中翼型ミサイル艇
ソ連での名称は206計画「ヴィーフリ」型大型ミサイル艇と呼ばれる他、1番艇の艦名からR-27大型ミサイル艇(РКА типа Р-27)や206MR型とも呼ばれる
NATOコードではマトカ型と呼ばれる
206M号計画「シュトールム」型大型魚雷艇発展型として開発され船体は206M型を継承しているが、上部構造複雑なミサイルシステムを運用するために大型化され、また、トップヘビー抑えるために軽量素材使われている。
1976年から1983年までに11隻が建造されカスピ小艦隊バルト艦隊黒海艦隊へと配属されソ連崩壊後は、黒海艦隊所属艦はR-44を除く5隻すべてがウクライナ海軍へと譲渡された。

派生型として、輸出向け設計され警備艇である206.5号計画「ボゴモール / ヴィーフリ3」(NATOコードモル」)や武装試験艦として改修された206.6号計画R-44)がある。
なお、2008年発生した南オセチア紛争において破壊されグルジア海軍所属ミサイル艇2隻のうちの1隻「トビリシ」はウクライナ海軍から譲渡された本級である。

スペックデータ

艦種大型ミサイル
全長38.6m
全幅7.6m(艇体幅)
12.5m(水中翼間)
喫水2.1m(艇体高)
3.26m(水中翼高)
排水量
基準/満載
230t/257t
機関M-504 3倍膨張ディーゼルエンジン3基 2軸推進機関出力15,000馬力
電源ディーゼル発電機3基(200kWt)
速力
最大/巡航
42.3kn/14kn
航続距離1,450浬(14kn)
600浬(37kn)
乗員士官5名・水24
武装P-15M「テルミート」艦対艦ミサイル発射機×2
3M24「ウラーン」4連装発射機×2基(R-44
AK-176 76mm単装両用砲×1基(弾数300発)
AK-630 6砲身30mm機関砲CIWS×2基(弾数1,000発)
AK-630M1-2ローイ」2砲身30mm機関砲CIWS×2基(弾数4,000発)
9K34「ストリラー3MSA-14グレムリン」)」個艦防空艦対空ミサイル発射機×1基(弾体16発)
レーダー「ガルプーン」水上策敵レーダー×1基
MR-123/176「ヴィーンペル」射撃管制レーダーー×1基
MR-123-02射撃指揮レーダー×1基(R-44
SP-521「ラークルス」射撃管制システムR-44
ドン航法レーダー×1基

同型艦

起工竣工年所属艦隊艦名
竣工時)
艦名
改称後
現状
1976年1977年-R-27--
-1978年黒海艦隊R-44-2008年退役
--カスピ小艦隊R-50カラチャーエヴォ=チェルケーシヤ
--バルチック艦隊R-221-
---R-254-
-1979年ウクライナ海軍
(元黒海艦隊
R-260U152 ウーマニ予備役
-1979年ウクライナ海軍
(元黒海艦隊
R-262U153 プルィルークィ現役
-1980年ウクライナ海軍
(元黒海艦隊
R-265
コムソモーレツ・タターリイ
U154 カホーウカ現役
-1981年ウクライナ海軍
(元黒海艦隊
R-251U151 ツュループィンシク2002年退役
-1981年ウクライナ海軍
(元黒海艦隊
R-15U150 コノトープ
--カスピ小艦隊R-25--
-1983年カスピ小艦隊
(元バルト艦隊
R-30ブジョーノフスク現役


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マトカ」の関連用語

マトカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マトカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS