グレムリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > グレムリンの意味・解説 

グレムリン

作者井上雅彦

収載図書奇妙な幻獣辞典
出版社実業之日本社
刊行年月2002.12

収載図書夢魔幻獣辞典
出版社角川書店
刊行年月2007.3
シリーズ名角川ホラー文庫


グレムリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 01:12 UTC 版)

グレムリン (Gremlin) はイギリスに伝わる妖精の一種。

第二次世界大戦中に作られた工場の安全ポスター。グレムリンがモチーフに使われている。

概要

機械に悪戯をする妖精とされ、ノームゴブリンと似た性質を持つ。かつては、ベンジャミン・フランクリンライデン瓶実験を行う際にあげを手伝ったり(凧の実験)、ヘクター・オクライドというスコットランドのグレムリンがジェームズ・ワットに対して、薬缶の蓋を蒸気で動かすことによって蒸気機関を発想させたりと、人間に発明の手がかりを与え[1]、職人達の手引きをしていたが、人間が彼らに敬意や感謝をせずにないがしろにしたため、次第に人間を嫌って悪さをするようになった。

井村君江によれば科学力学に、[2]ローズマリ・エレン・グィリーによれば技術、気象学工学航空力学に詳しいという[3]

グレムリンの正体や起源には諸説ある。そのひとつは、元々高い山の頂に暮らしていたグレムリンが、人類が高空飛行をするようになったのを見て、その飛行機械に興味を持って乗り移ったというものである。

ピーター・へイニングによれば、第1次世界大戦時に英国空軍から目撃報告があったという[4]工場にも出現することから、機械による霊体(エンティティ)である可能性もあるという。また第二次大戦中は東京に空襲をかけたアメリカ軍爆撃機の乗組員を悩ませた。またインドの北西戦線に駐留していた英国空軍の兵士たちの想像力の産物とも言われる。機械コンピュータが原因不明で異常な動作をする事をグレムリン効果と言ったりする。志願部隊のジョフリー・レナード・チェシャー大佐はその名をヨークシャー空港の航空機トラブルのさいに挙げている。またその名はチャールズ・グレイヴズ著『薄い青色の線』(The Thin Blue Line)(1941年)で描かれ、「パンチ」、「スペクテイター」、「ニューヨークタイムス」紙(1942~1943年)でも記事に取り入れられた[5]

R・E=グィリーよれば、頭部に角が生えた背の高さ6インチ(15cmほど)の小人で、黒い皮の長靴を履いている、あるいは人間そっくりで身長が1フート(約30cm)、皺くちゃの赤い上着と緑色の半ズボン姿である、また雄兎とブルテリヤーとの混血に見えたという[3]。キャロル・ローズによれば、姿は、身長50cm、体重8kg、毛のまばらなジャックウサギに似て渋面を浮かべている、赤い上着、緑のズボン、頭から角を生やし皮の飛行ジャケットとブーツを着ている、水かきのある足にひれのついたというものが報告され、上空3000メートルで活動する種類はスパンデュールと呼ばれ、「いずれにせよ、羽を持たぬグレムリンは、空を飛ぶためには飛行機に乗らねばならない」としている[5]

計器に指を突っ込んで指示を狂わせる、ガソリンを勝手に飲んでしまうといった悪戯をなす(米映画『トワイライト・ゾーン』にこの話が元となっている一編がある)。目標の座標を狂わせる、滑走路を上下させる、燃料を使い尽くさせる、機体に穴を開ける、ケーブルを齧る、などの悪戯をするという事例を書くキャロル・ローズの他、大した事故を起こさないので人間と友好な接触をしたがっているかもしれないとするピーター・へイニングや、ローズマリ・E=グィリーの論など、一般にそれほど悪意のある妖精ではないと思われている。また民間機がグレムリンのような声で誘導された、という[6]他、パイロットが無事に基地に集結できるように集団で手助けするともいう。

荒俣宏によれば、1942年からウォルト・ディズニーが挿絵を描き、空軍の大尉でもあったロアルド・ダールが「ペガソス」(Pegasus)名義で執筆したおとぎ話や、ジョークとしての読み物などによってアメリカ合衆国へ流通し、第2次世界大戦の最中ということもあってそれを契機に「都市伝説」として世界へ浸透したという[7]。C・ローズ『世界の妖精・妖怪事典』にフィフィネラという女性のグレムリンが紹介されている[8]が、荒俣によれば、ロアルド・ダール(著作権、などはウォルト・ディズニーが持つ)『グレムリンズ』(英語版の記事)の中に登場する、グレムリンの女性が「フィフィネラ」、男性をウィジェットという[9]

呼称

呼称の由来について水木しげるは、グレンデルの転訛とする説や、「嘆き悲しむ」を意味するアングロ・サクソン語gremianに由来するという説を引用してる。また、インド西北国境の爆撃機地で飛行中隊によって語られた、そこで唯一読めた本である「グリムの妖精物語」の「グリム」(grimには「陰鬱な」の意もある)と「ビール飲み」を指す「フレムリン」の合成語説を推している。A・フランクリンによると王立空軍のプルーン大尉が「グリム」と、「フレムリン醸造所英語版のエレファントエール(feremlin's elephant ale)」からとったという主張を紹介した上で、古英語Gremian(「悩ませる」の意)に由来するという説を妥当としている[10]。キャロル・ローズは「グリムの妖精物語」と「フレムリン醸造所のエレファントエール」(feremlin's elephant ale)の合成語としている[11]

また荒俣宏によれば、呼称そのものは1920年代からイギリス空軍内で知られていたらしく、中東インド地中海の島々でしばしば起きた飛行機事故がグレムリンの仕業とされていたらしい[12]

ロアルド・ダールによる普及

作家のロアルド・ダールは、グレムリンの存在を英国空軍以外にも知らしめた。 彼は英国空軍の飛行隊(No. 80 Squadron RAF)に所属して中東で兵役に就いていた。また、ダール自身も飛行機のトラブルにより、砂漠に不時着した経験がある。

1942年1月、彼が英国大使館の航空担当補佐官としてワシントンD.C.に赴任した際にこのグレムリンの物語を書いた。空軍の戦闘機に住み着いた小さな人間のような存在であるとして、グレムリンの妻をフィフィネラ(Fifinellas)、グレムリンの男の子を ウィジェット(Widgets)、グレムリンの女の子をフリバーティギベット(Flibbertigibbets)と呼んだ。ダールが完成した原稿をイギリス情報局の局長であるシドニー・バーンスタインに見せたところ、バーンスタインはこれをウォルト・ディズニーに送ることを思いついた。

『グレムリン』は、ウォルト・ディズニーにより実写/アニメーション映画として企画されたが、最終的には頓挫してしまった。しかし、ロアルド・ダールが作り出したグレムリンのイメージが米国をはじめ、世界に広まったのは確かである。

グレムリンに関する諸説・噂

  • その成り立ちの段階から、日本および黄色人種を起源とする説、20世紀初頭から出てきた新しい妖精である点などから戦前の欧米から見た黄禍論の象徴とする説も根強い。
  • 水木しげるは背中から翼を生やした人間大のサイズの妖怪として描き、戦闘機に匹敵する飛行速度を持ち軍用機を集団で襲うと説明した[13]
  • 今日なお北米では航空機部品の納入時に、飴玉をひとつ同梱する習慣があるが、これは「どうかこの飴で満足して、大事な部品に悪戯をしないで欲しい」というグレムリンへのお供えであると考えられる。この話は、映画『グレムリン』、およびその続編の『グレムリン2 新・種・誕・生』でも紹介されている。
  • アト・ド=ヴリースによれば、グレムリンはビール瓶に入るとされ、飛行機に瓶が入れられた[14]

派生

リチャード・マシスンはグレムリンを目撃した乗客の恐怖体験を描いた短編「二万フィートの戦慄(Nightmare at 20,000feet)」を1961年に発表。1963年にTVドラマシリーズ『ミステリー・ゾーン』で映像化[15]され、ジョージ・ミラー監督による1983年映画化では悪鬼のようなデザインのグレムリンによる破壊行動を直接的に描写した。ロバート・ブロックが手掛けたノヴェライズのグレムリンは下界が見えると背中から翼を伸ばし、雲の上に飛び去る。

映画『エイリアン』は太陽系外を舞台にしているが、脚本のダン・オバノンはグレムリン伝説に基づく物語を構想しており、他の未着手脚本と掛け合わせて初期稿が書かれた。

脚注

  1. ^ 井村君江『妖精とその仲間たち』140頁
  2. ^ 井村『妖精学入門』61頁
  3. ^ a b ローズマリ・エレン・グィリー『妖怪と精霊の事典』150頁
  4. ^ ピーター・へイニング『図説 世界霊界伝承事典』89頁
  5. ^ a b キャロル『世界の妖精・妖怪事典』134頁
  6. ^ 『妖怪と精霊の事典』150頁
  7. ^ 荒俣『世界ミステリー遺産』380,381頁
  8. ^ キャロル『世界の妖精・妖怪事典』328頁、目に見えない女性のグレムリンで、照準を合わせる兵士をくすぐって邪魔するという。
  9. ^ 『世界ミステリー遺産』373頁
  10. ^ A・フランクリン『図説妖精事典』152頁
  11. ^ C・ローズ『世界の妖精・妖怪事典』134頁
  12. ^ 荒俣『世界ミステリー遺産』369頁
  13. ^ 水木しげる『妖精画談』岩波新書1996年55頁
  14. ^ 『イメージ・シンボル事典』p229
  15. ^ ジェフ・ロヴィン『怪物の事典』261頁

参考文献

  • キャロル・ローズ著、松村一男訳『世界の妖精・妖怪事典』原書房2003年、134頁
  • 『SFポピュラー映画』
  • 荒俣宏『世界ミステリー遺産』祥伝社黄金文庫2011年
  • アト・ド=ヴリース『イメージ・シンボル事典』大修館書店1984年、229頁
  • アンナ・フランクリン著、井辻朱美訳『図説 妖精百科事典』東洋書林2004年、152頁
  • ピーター・へイニング著、阿部秀典訳『図説 世界霊界伝承事典』柏書房1995年、89,90頁
  • ローズマリ・エレン・グィリー著、松田幸雄訳『妖怪と精霊の事典』青土社1995年、149,150頁
  • 水木しげる『妖精画談』岩波書店岩波新書1996年、54,55頁
  • 井村君江『妖精とその仲間たち』河出書房新社1992年、140,141頁
  • 井村君江『妖精学入門』講談社現代新書1998年、61頁
  • ジェフ・ロヴィン著、鶴田文訳『怪物の事典』青土社1999年、261頁

「グレムリン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グレムリン」の関連用語

グレムリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グレムリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグレムリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS