ウラジーミル・マソリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > ロシアの軍人 > ウラジーミル・マソリンの意味・解説 

ウラジーミル・マソリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/26 23:40 UTC 版)

ウラジーミル・マソリン

ウラジーミル・ワシーリエヴィチ・マソリンВладимир Васильевич Масорин1947年8月24日 - )は、ロシアの軍人、ロシア国防相顧問。2005年から2007年までロシア海軍総司令官。上級大将。

経歴

1970年、黒海高等海軍学校を卒業。北方艦隊において、大型対潜艦のミサイル・砲術戦闘班統制グループ長、戦闘班長として勤務。

1977年、海軍高等特殊将校課程修了後、大型ミサイル艦の先任副艦長、大型対潜艦の艦長、戦列駆逐艦の艦長を務めた。1983年から北洋艦隊戦列駆逐艦旅団参謀長。

1986年、通信教育で海軍アカデミーを卒業。1987年から北方艦隊戦列駆逐艦旅団長、1989年から北洋艦隊作戦編合部隊参謀長。

1993年、ロシア連邦軍参謀本部アカデミー卒業後、北方艦隊参謀長に任命。1996年からカスピ小艦隊司令官。2002年10月から黒海艦隊司令官。

2001年、「北カフカス地方の実例に基づく"武力紛争という条件下における兵士の戦闘即応性"」というテーマの論文を書いて教育学修士号を取得。

2005年、海軍参謀総長/第一副総司令官に任命。

2005年9月4日、海軍総司令官に任命。

2007年9月、定年により退任し、ウラジーミル・ヴィソツキー海軍大将と交代した[1]

2007年12月、アナトーリー・セルジュコフ国防相は、マソリン上級大将を国防相顧問として現役に復帰させる事を決定した。

今後は、海洋兵器開発に関するアドバイザーとして活動する。

脚注

  1. ^ https://web.archive.org/web/20071109003235/www.mil.ru/info/1069/details/index.shtml?id=30891

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ウラジーミル・マソリンに関するカテゴリがあります。

先代
ウラジーミル・クロエドフ
ロシア海軍総司令官
2005年 - 2007年
次代
ウラジーミル・ヴィソツキー




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウラジーミル・マソリン」の関連用語

ウラジーミル・マソリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウラジーミル・マソリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウラジーミル・マソリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS