雄風III型_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雄風III型_(ミサイル)の意味・解説 

雄風III型 (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 09:46 UTC 版)

雄風III型
種類 対艦ミサイル
製造国 中華民国台湾
設計 国家中山科学研究院
製造 国家中山科学研究院
性能諸元
ミサイル直径 46 cm
ミサイル全長 6.1 m
ミサイル重量 1,400-1,500 kg[1]
弾頭 弾頭重量:225 kg
射程 400 km[2][3][4]
推進方式 ラムジェットエンジン/固体燃料ロケット
誘導方式 中途: 慣性誘導
終末: (Xバンド)アクティブ・レーダー・ホーミング[1]
飛翔速度 マッハ2.5以上
テンプレートを表示

雄風III型(ゆうふうさんがた、Hsiung Feng III)は、中華民国国家中山科学研究院が開発した超音速対艦ミサイル, このミサイルは標的艦の反応時間を大幅に短縮できるため、メディアから「空母キラー」と呼ばれている。 このミサイルは、台湾海軍の水上艦船と海鋒大隊の陸上ミサイル発射基地&機動ミサイル発射車に広く配備されており[5]海巡署安平級高速巡視船にもこの種のミサイルを搭載することができ、「平戦転換」に基づいて海軍の対水上戦任務を支援している[6]

発展

起源

1970年代後半、中華民国陸軍ナイキミサイルが当時の脅威に対応するのに十分でなくなり、また、中華人民共和国との国交樹立のため米国政府がパトリオットミサイルの売却を拒否したため、NCSISTは独自の防空ミサイルシステムの研究開発に着手した。当時のNCSIST所長であった黃孝宗の指導の下、NCSISTのミサイル・ロケット研究所は1981年2月、防空ミサイルシステムの研究開発を専門とする「天弓計画室」を設立し、以下の2つの開発プロジェクトの推進を担当した:[7]

  • 天弓甲型:ラムジェットエンジンを搭載した防空ミサイル、計画後に天弓IIと改名された。
  • 天弓乙型:固体燃料ロケットモーターを搭載した防空ミサイル、計画後に天弓Iと改名された。

この目的のために、NCSISTは1984年にアメリカのMarquardt社の協力を得て、ラムジェットエンジンを試験するための高エントロピー風洞を建設し、アメリカのヴォート社から空射軽量型ラムジェットエンジン (Air Launched Low Volume Ramjet ; ALVRJ)と超音速戦術ミサイル(Supersonic Tactical Missile;STM)の関連技術を取得しました。しかし、この種のミサイルの設計は地上や海上目標を攻撃する必要性しか考慮されておらず、対空ミサイルに改修するには一部の構造を設計し直す必要があった、NCSISTのミサイル・ロケット研究所はラムジェットエンジンの不安定燃焼の問題を克服できなかったため、1990年に天弓甲型の計画は中止され、天弓乙型防空ミサイルも固体燃料ロケットモーターを搭載し、後に天弓I型となった[8]

擎天技術実証弾

天弓甲型計画終了後の1990年、NCSISTはラムジェットエンジンの研究を継続するため、「擎天計画室」を設立し、既存の技術で擎天技術実証弾Mk-1[9]キャリアを数発製作し、固体燃料ロケットエンジンブースターラムジェットエンジン、制御システムを試験し、高高度巡航、シースキマー、高G旋回性能を確認した。しかし、擎天技術実証弾Mk-1は尾部に搭載されたブースターであり、胴体の半分以上の長さがあったため、輸送や保管に不利であったため、これに基づき、NCSISTは側面にブースターを搭載した擎天技術実証弾Mk-2キャリアを開発した。

数々の試験を経て、擎天計画室は1996年に改良型擎天技術実証弾Mk-2[9](コードネーム:擎天V号)の発射試験を実施し、擎天V号は数メートルの高さで超音速の終端シースキマー攻撃弾道を目標に命中させることに成功した。 擎天技術実証弾の試験が終了し、擎天計画室は対艦ミサイルの開発を担当する「雄風作業室」に統合され、雄風III型対艦ミサイルの研究開発が正式に開始された[10]

試験と量産

雄風III型超音速対艦ミサイルの最初の試験は1997年に実施され、開発試験評価(Development Test and Evaluation,DT&E)は2004年に完了した。2004年後半から2005年前半にかけて、最初の試験用雄風III型が成功級フリゲート成功(PFG-1101)」に搭載され[11]、海軍はその後2005年に初期運用テストと評価(Initial Operational Test & Evaluation , IOT&E)を完了した[12]。その後、2006年には搭載されていることが知られるようになった[13]

雄風III型対艦ミサイルは2007年10月の中華民国国慶節式典の観閲式で国民に正式に披露され[13][14]、同年末には「追風計画」の名で毎年の国防予算に量産予算が計上され、2007年から2014年までの間に120発の艦載型雄風3型ミサイルを量産・配備するため、概算予算118億9300万台湾元が計上された[15]。雄風Ⅲ型は2014年に完全作戦能力(Full operational capability, FOC)[16]段階に入ったと宣言され、2017年には雄風Ⅲ型対艦ミサイル陸上発射型の「機動ミサイル発射車」の名で136億台湾元の予算で量産に入った[17]

增程型/磐龍計画

より大型で長射程の增程型雄風III型は馬英九政権時代から開発が進められており、蔡英文政権時代に「磐龍計画」の名で正式に始動し、最大射程400kmの增程型雄風III型を60発生産すると見積もられていた[18]。 NCSISTはその後、2017年から2019年にかけて実弾試験発射を何度も行い[19]、2021年に成立した「海空戦力強化計画調達特別法」に量産予算が正式に盛り込まれた。[20]

空対艦ミサイル型/雄鷙計画

NCSISTは現在、艦上発射型と陸上発射型の雄風III型対艦ミサイルに続き、F-CK-1C/Dの対艦戦能力を強化するため、空対艦ミサイル型の雄風III型の開発と評価を積極的に進めている。空対艦ミサイル型雄風III型は、現行の艦船発射型や陸上発射型よりも小型軽量で、萬剣空対地巡航ミサイルと同じようにF-CK-1経国の翼下に搭載して、中国人民解放軍(PLA)の大型水上艦船に対して空中から長距離精密攻撃を行うことができる、最短で2022年末に、少数の試験的な空対艦ミサイル型の雄風III型量産作業を行う[21][22][23]

誤射

2016年7月1日、台湾海軍131艦隊に所属する500トン級の金江号哨戒艇(ROCS PGG-610)が左営港で年度甲類演習の評価準備を行っていた際に、ミサイルの誤射事件が発生しました[24][25]

午前8時15分[26][27][28][29]、ミサイルは設定された迂回航路で2分以内に約100キロメートル離れた仮想作戦海域に向かって飛行し[30]澎湖の南東海域で作業中のCT4級翔利升号近海漁船に命中しました。このミサイルは2.5マッハを超える速度で漁船の正面から操縦室を貫通し、その後船外に飛び出し、1人が死亡、3人が負傷する悲劇を引き起こしました[31][32][33][34]

命中した方式から、雄風III型超音速対艦ミサイルがターゲットをロックオンし、終端シースキマー攻撃モードに入ったことが示されています。推測するに、この雄風III型ミサイルは約30度の俯角で攻撃を行い、この角度では海面からのレーダー反射波の影響を大きく受け、浅い角度で水面から約3〜4メートルの漁船操縦室の頂部に命中したと考えられます[35][36]

悲劇を引き起こしたとはいえ、これは雄風III型ミサイルの高性能を間接的に示しています。実弾試験に比べて、今回の発射は準備が不十分な状態で偶発的に発生しました。ミサイルは2.5マッハ以上のシースキマー弾道で高速進入し、目標区域を探索しました。その結果、自身のレーダーシーカーを使って、レーダー反射が非常に小さく、低高度で移動中の小型近海漁船をロックオンしました[37][38][39]。この条件は試験時よりも難易度が高く(試験時にはレーダー反射が大きく、艦体が高く静止していたため、ミサイルが外れる可能性が低かった)、それでも雄風III型ミサイルは漁船の操縦室を正面に貫通しました。

ただし、漁船が軽く脆弱なガラス繊維で作られていたため、雄風III型ミサイルの150kg半穿甲弾頭の信管は作動しませんでした[40]

脚注

出典

  1. ^ a b Mei, Fu S. "Supersonic ASCM Equips Frigate," Taiwan Defense Review, August 10, 2006.
  2. ^ Taiwan upgrades its Hsiung Feng-3 anti-ship missiles”. 2022年8月11日閲覧。
  3. ^ Yeo, Mike (2017年8月8日). “Taiwan to upgrade indigenous missile capabilities”. Defense News. 2022年8月11日閲覧。
  4. ^ Kaohsiung Maritime 2018: Taiwan begins work on next-generation Hsiung Feng missile | Jane's 360”. www.janes.com. 2018年9月29日閲覧。
  5. ^ 朱明 (2017年1月9日). “【獨家】多重阻嚇解放軍 中科院實測天弓、天劍與雄風系列「新三彈」”. 上報. 2022年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月17日閲覧。
  6. ^ 洪哲政 (2021年4月21日). “海軍海巡擬定「600噸級戰時運用暨平戰轉換執行計畫」”. 聯合新聞網. 2021年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月21日閲覧。
  7. ^ 宮常 (2003-09). “絕密的毒蝎反擊利器─擎天載具之捶妖計畫”. 全球防衛雜誌 (軍事家—全球防衛雜誌社) (229): 62-71. 
  8. ^ 高智陽 (2007-11). “中科院秘密武器—雄三研發秘辛”. 全球防衛雜誌 (軍事家—全球防衛雜誌社) (279): 34-38. オリジナルの2009-09-02時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090902085335/http://www.diic.com.tw/comment/9611/961101Hsiungfeng3.pdf 2013年2月18日閲覧。. 
  9. ^ a b HF3”. www.mdc.idv.tw. 2024年9月1日閲覧。
  10. ^ 宮常 (2003-09). “絕密的毒蝎反擊利器─擎天載具之捶妖計畫”. 全球防衛雜誌 (軍事家—全球防衛雜誌社) (229): 62-71. 
  11. ^ 梅復興, "Supersonic ASCM Equips Frigate," Taiwan Defense Review, August 10, 2006.
  12. ^ 雄風三型超音速反艦飛彈”. 國家中山科學研究院. 2022年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月17日閲覧。
  13. ^ a b 「ニュースフラッシュ 台湾海軍が新型超音速対艦ミサイル「雄風III型」Hsiungfeng IIIを初公開」 『世界の艦船』第684集(2008年1月特大号) 海人社 P.179
  14. ^ “閱兵重現台北城 同慶操演慶雙十:2007年國慶日國防表演特報”. 全球防衛雜誌 (軍事家—全球防衛雜誌社) (279): 24-33. (2007-11-01). 
  15. ^ 周思宇 (2014年12月3日). “試射命中靶艦 雄三、弓三將量產”. 自由時報. 2022年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月3日閲覧。
  16. ^ 朱明 (2014年11月24日). “完成海軍戰評 雄三飛彈進入完全戰備”. 風傳媒. 2022年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月17日閲覧。
  17. ^ 洪哲政 (2017年11月27日). “蟠龍彈戰測飛400公里 增程型雄三傳海軍滿意”. 聯合新聞網. 2017年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月27日閲覧。
  18. ^ 羅添斌 (2017年11月28日). “中科院執行「磐龍計畫」 雄三射程增至400公里”. 自由時報. 2022年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月17日閲覧。
  19. ^ 朱明 (2019年12月28日). “2021年雄三增程型超音速反艦飛彈量產及部署 射程北到中國浙江、南到廣東外海”. 上報. 2022年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月17日閲覧。
  20. ^ 洪哲政 (2022年4月20日). “國防部證實「磐龍」反艦飛彈將服役 「雄昇」有兩款”. 聯合新聞網. 2022年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月17日閲覧。
  21. ^ 鎖定解放軍航母與大型艦艇 國防部擬研發空射型「航母殺手」”. 自由時報電子報. 2022年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月14日閲覧。
  22. ^ 【雄鷙專案】雄三空射型反艦飛彈研製5年拼戰備 成IDF戰機制海利器”. 上報UP MEDIA. 2022年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月14日閲覧。
  23. ^ 【借鏡俄烏】雄三陸基增程型+空射型反艦飛彈 提前量產部署抗中威逼”. 上報UP MEDIA. 2022年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月14日閲覧。
  24. ^ 陳朝福 (2016年7月1日). “雄三誤射 簡化五道保險造成重大疏失” (中国語). 中央通讯社. 2016年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月1日閲覧。
  25. ^ 楊適吾 (2016年7月1日). “【獨家照片】海軍誤射雄三飛彈 他捕捉這發射瞬間” (中国語). 苹果日报 (台湾). オリジナルの2016年7月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160701122354/http://www.appledaily.com.tw/realtimenews/article/new/20160701/898987/ 2016年7月1日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|dead-url=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  26. ^ 【影片】國軍天兵誤射「雄三飛彈」!全民一億元飛了” (中国語). 東森新聞台 (2016年7月1日). 2016年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月1日閲覧。
  27. ^ 雄三誤射真相查出 連串錯誤釀成重大意外” (中国語). 聯合新聞網 (2016年7月24日). 2016年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月24日閲覧。
  28. ^ 荒唐!飛彈誤射內情 全推給1中士操作作戰及攻擊模式” (中国語). 苹果日报 (台湾) (2016年7月1日). 2016年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月1日閲覧。
  29. ^ 中士射雄三破漁船 督導幹部竟不在場” (中国語). 苹果日报 (台湾) (2016年7月1日). 2016年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月1日閲覧。
  30. ^ 【記者會全文】雄三飛彈自行搜索目標  漁船慘遭命中” (中国語). 三立新聞 (2016年7月2日). 2016年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月3日閲覧。
  31. ^ 尹俞歡 (2016年7月1日). “林全證實 海軍飛彈誤射擊中漁船造成一死三傷”. 風傳媒. オリジナルの2016年7月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160702140921/http://www.storm.mg/article/136788 2016年7月1日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|dead-url=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  32. ^ 飛彈誤射為何無法自毀 因為是戰備彈” (中国語). Yahoo奇摩 (2016年7月3日). 2016年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月3日閲覧。
  33. ^ 呂欣憓 (2016年7月1日). “雄三未啟動自毀裝置 海軍:納專案調查” (中国語). 中央通讯社. 2016年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月1日閲覧。
  34. ^ J.R. Wu (2016年7月1日). “Taiwan Navy fires missile in error as China's Communists mark birthday” (英語). Yahoo. 2016年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月1日閲覧。
  35. ^ 台灣海軍港內誤射雄三飛彈擊中澎湖附近漁船” (中国語). RFI - 法國國際廣播電台 (2016年7月1日). 2024年9月1日閲覧。
  36. ^ 三立LIVE新聞 (2016-07-02), 開啟外蓋、點火射出...雄三發射影片曝光, 三立新聞台, https://www.youtube.com/watch?v=qmBe0YAP-2o 2024年9月1日閲覧。 
  37. ^ 【記者會全文】雄三飛彈自行搜索目標  漁船慘遭命中” (中国語). 三立新聞 (2016年7月2日). 2016年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月3日閲覧。
  38. ^ TVBS NEWS (2016-07-02), 【TVBS】雄三神準 玻璃纖維漁船僅6米仍被擊中, https://www.youtube.com/watch?v=zWqfnkZqAuI 2024年9月1日閲覧。 
  39. ^ 即/為何「雄三」沒引爆? 國防部稱漁船「太薄」” (中国語). www.ettoday.net. ETtoday新聞雲 (2016年7月1日). 2024年9月1日閲覧。
  40. ^ 呂欣憓 (2016年7月2日). “飛彈誤射 國防部10道Q&A駁陰謀論” (中国語). 中央通讯社. オリジナルの2016年7月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160703113040/http://www.cna.com.tw/news/firstnews/201607020306-1.aspx 2016年7月3日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|dead-url=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)

関連項目


「雄風III型 (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雄風III型_(ミサイル)」の関連用語

雄風III型_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雄風III型_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雄風III型 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS