各国のVLSとは? わかりやすく解説

各国のVLS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 23:32 UTC 版)

VLS」の記事における「各国のVLS」の解説

アメリカ合衆国 Mk 41 SM-1/2/3/6、垂直発射アスロックトマホークESSM発展型シースパローミサイル)など、さまざまな用途ミサイル発射できる。1基8セル構成され、1基、2基、4基、8基つなげて配置される初期生産されたものは、3セル装填用クレーンスペースとして割り当てていた(8基の場合61セル、4基の場合29セル)。 詳細は「Mk 41 (ミサイル発射機)」を参照 Mk 48 シースパロー艦対空ミサイル用。ESSM搭載可能。 詳細は「Mk 48 (ミサイル発射機)」を参照 Mk 57 新型VLSでPVLS(Peripheral Vertical Launch System)と呼ばれるMk 41様様々な用途ミサイル発射する事が可能。ズムウォルト級ミサイル駆逐艦搭載されている。 Mk 45 潜水艦搭載VLSロサンゼルス級プロビデンス以降の艦とバージニア級の前部搭載されている。 巡航ミサイル潜水艦改装されオハイオ級には、24基の潜水艦発射弾道ミサイル発射筒のうち最大22基に、1基につき7基のトマホークVLS搭載されている。 フランス SYLVER A-43、A-50、A-70の三種あり、数字大きくなるほど搭載可能なミサイル長くなる。A-43、A-50アスターSAM用、A-70は対地巡航ミサイルSCALP Naval用。ホットローンチ方式採用している。 詳細は「シルヴァー (ミサイル発射機)」を参照 イギリス 防空ミサイルVLS 当初シーウルフ個艦防空ミサイル用に開発された。箱型ランチャー運用されていたミサイル(GWS25)にブースター追加しVLS型(GWS26)とて運用されている。発射機ミサイル1発を格納した円筒形個々セルを8本組み合わせ、1基を構成している。後にシーウルフ後継のシーセプター(GWS35)を搭載できるように改装されシーウルフ1発分のセルにシーセプター4発を収容することができるようになったイスラエル バラクVLS 個艦防空ミサイルバラク-Iは、当初よりVLSでの運用前提開発された。1基8セル構成される艦隊防空ミサイルとして開発されバラク-8も専用VLSMk 41(予定)により運用されるソビエト連邦 / ロシア B-203/B-204(S-300F フォールト用) 艦隊防空ミサイルシステム。8発1セット回転式VLSで、コールドローンチ方式採用している。NATOコードネームではSA-N-6 グラムブル(Grumble)と呼ばれた。 B-203A (S-300FM フォールトM用) 艦隊防空ミサイルシステム。B-204を48N6の搭載に対応させたシステムNATOコードネームではSA-N-20 ガーゴイルGargoyle)と呼ばれた。 3S95(3K95 キンジャール用) 個艦防空ミサイルシステム。発射方式S-300Fと同様。NATOコードネームではSA-N-9 ゴーントリト(Gauntlet)と呼ばれた。このミサイルシステムの派生となった陸上9K330 トールシステムも、装軌車両から垂直にミサイル発射する。 3S90E.1(3K37 ヨーシュ用) 艦隊防空ミサイルシステム。従来ロシアVLSとは異なり箱型発射機で1基12セルから構成される当初アドミラル・ゴルシコフ級フリゲートに3基36セル搭載予定とされていたが実現せずアドミラル・グリゴロヴィチ級フリゲート用に採用、3基36セル搭載。 SM-233(P-700 グラニート用) 重長距離対艦ミサイルNATOコードネームではSS-N-19 シップレックShipwreck)と呼ばれたミサイル弾体あまりに長大なため、搭載する大型キーロフ級ミサイル巡洋艦オスカー級原子力潜水艦船体でも容易に収まりきらず、発射機斜めにして高さを抑えている。 3S14 UKSKP-800 オーニクス及び、クラブ用) 従来専用の垂直発射機を必要としていたオーニクス系列クラブ系列双方ミサイル搭載可能。3K37 ヨーシュ用と同様箱型外観で、1基8セルから構成されるインド海軍向けタルワー級フリゲートシヴァリク級フリゲート搭載されており、ロシア本国においてもアドミラル・ゴルシコフ級フリゲートステレグシュチイ級フリゲート搭載されている。 3S97.2K(3K96 リドゥート用) 複数種の異な対空ミサイル搭載可能で、長距離から近距離まで対応できる建造中のアドミラル・ゴルシコフ級フリゲートに、3S90E.1に替えて搭載予定詳細は「3K96 リドゥート」を参照 3R-14V(P-800 オーニクス及び、クラブ用) 3S14潜水艦用VLSヤーセン型原子力潜水艦が3連装発射機8基を搭載中国 長距離SAMVLS HQ-9艦隊防空ミサイル専用ロシアVLS様にそれぞれに円形があるセル6個を円形配置して1基を構成しており、コールドローンチ方式採用している。 蘭州級(052C)でのみ採用中距離SAMSUMVLS HQ-16艦隊防空ミサイルとYu-8対潜ミサイル運用可能。西側VLS様に個別四角持った箱型となり、8セルで1基が構成されホットローンチとなっている。江凱II型(054A)で採用され深圳(051B)や現代級(ソブレメンヌイ級)の近代化においても既存発射機からの変更採用されている。 GJB 5860-2006型 防空ミサイル以外にも、対艦ミサイル対潜ミサイル対地巡航ミサイル運用にも対応した汎用発射型。054A型のVLSをさらに拡大したような外形で、4セルで1基を構成ホットローンチコールドローンチ両方発射方式対応している昆明級(052D)で採用され南昌級(055)にも搭載されている。将来ミサイル大型対応するため、1セルが幅33インチ深さは9 mとアメリカ製のMk57(幅28インチ深さ7.2 m)と比べて大型となっている。 潜水艦用VLS SSBSLBM用以外にも、SSNの095型には各種通常ミサイル発射できるVLS装備されている。 HT-1E 輸出用汎用型でFM-3000N防空ミサイルのクアッドパックも使用可能であり、コールド・ホットローン両方に対応。 南アフリカ共和国 ウムコントVLS 個艦防空ミサイル搭載するミサイルには赤外線誘導ウムコント-IRレーダー誘導ウムコント-Rの2バージョンがある。8セル1セット構成する韓国 K-VLS(英語版韓国国産ミサイル防空ミサイルK-SAAM、対潜ミサイルK-ASROC巡航ミサイル玄武3対地ミサイル海竜等)用開発され汎用型VLS外形寸法Mk 41とほぼ同一で、8セルで1基を構成ホットローンチ方式採用しているが、互換性はないためSM-2等のアメリカ製ミサイル使用するためには別途Mk 41搭載が必要。李舜臣級(4番以降)で採用され世宗大王級、大邱級で採用小型K-VLS 防空ミサイルK-SAAM専用にすることで、深さ短くして船内容量少ない艦にも対応したモデル。4セルで1基を構成独島級揚陸艦2番艦)、南浦機雷敷設艦天王峰級揚陸艦等の補助艦艇採用されている。 K-VLSII 将来ミサイル性能向上に対応するためにセル大型化(約1.8倍)したモデル建造中の世宗大王バッチII採用されており、KDDXやFFXバッチへの搭載想定されている。 玄武-IV-4用VLS SLBM用のコールドローンチ式。島山安昌浩級で採用されバッチ1では6セルバッチ2では10セル搭載される。 インド ブラモスVLS ロシア共同開発された対艦ミサイル用。1基8セルから構成される一部ラージプート級駆逐艦改装により搭載されたほか、今後新造艦への搭載予定されている。 北朝鮮 北極星SLBM)用VLS 新浦級及び新浦C級潜水艦搭載されている。スクラップとして入手してロシアゴルフ型潜水艦よりリバースエンジニアリングされたと推測されている。

※この「各国のVLS」の解説は、「VLS」の解説の一部です。
「各国のVLS」を含む「VLS」の記事については、「VLS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各国のVLS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各国のVLS」の関連用語

1
4% |||||

各国のVLSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各国のVLSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVLS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS