潜水艦用とは? わかりやすく解説

潜水艦用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 01:30 UTC 版)

海上自衛隊のソナー」の記事における「潜水艦用」の解説

海自初め運用した国産潜水艦である「おやしお」(31SS)では、探信儀としては試製56式B探信儀1型JQS-1、聴音機としては試製56式B聴音機JQO-1が搭載された。続いて1次防では局地防衛用の対潜戦潜水艦SSK)が整備され昭和34年1959年)度計画建造されはやしお型では、聴音機はJQO-3およびJQO-4、探信儀はJQS-2とされ、続く昭和35年1960年)度計画建造されなつしお型では探信儀はJQS-3に更新された。その翌年度計画の「おおしお」は設計一新した大型潜水艦SSL)であるが、装備は35SSKと同様である。2次防では36SSLの系譜となる大型潜水艦整備されたが、その第1陣となるあさしお型(38SS)では聴音機はJQO-3BおよびJQO-4Bに更新されるとともにJQO-5が追加され、また探信儀アメリカ製のSQS-4に更新された。 うずしお型(42SS)では、聴音機脅威受信機等と統合され多機能有する初の複合ソナーとしてZQQ-1に更新された。これは直径10フィート (3.0 m)のアレイ備えたDIMUS(Digital Multi-beam Steeringソナーであった後期建造艦では、順次改良型のZQQ-2、ZQQ-3に更新された。またこれらのZQQ-1/2/3では探信儀併載されており、当初は38SSと同じSQS-4が、後期建造艦ではSQS-36(J)が採用された。 ゆうしお型(50SS)では、探信儀引き続きSQS-36(J)とされたが、複合ソナー初めて完全デジタル化されたZQQ-4とされ、ZYQ-1潜水艦指揮管制装置連接された。また曳航ソナー輸入によるAN/BQR-15)も後日装備されている。準同型艦はるしお型(61SS)では、ZQR-1曳航ソナー統合したZQQ-5とされた。おやしお型05SS)ではさらに船体側面のフランクアレイ・ソナーを統合したZQQ-6、そうりゅう型16SS)では改良型のZQQ-7、たいげい型(29SS)ではZQQ-8が採用されている。

※この「潜水艦用」の解説は、「海上自衛隊のソナー」の解説の一部です。
「潜水艦用」を含む「海上自衛隊のソナー」の記事については、「海上自衛隊のソナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「潜水艦用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潜水艦用」の関連用語

潜水艦用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潜水艦用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上自衛隊のソナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS