ヨーシュとは? わかりやすく解説

ヨーシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/05 15:53 UTC 版)

3K90」の記事における「ヨーシュ」解説

地上型9K37M1-2ブークM1-2」に発展するのに伴って、これに対応する3K37 「ヨーシュ」開発された。ミサイル新型の9M317を使用し射撃指揮装置なども強化することで、性能全般的に強化しており、 NTU改修受けたターター-D・システムにほぼ匹敵するまた、ソビエト連邦の崩壊後に武器輸出活発化したことを受けて積極的に輸出されている。輸出型は「シュチーリ-1(ロシア語版)」(«Штиль-1»)と呼称され、使用するミサイルは9M38M2である。 9M317ミサイル西側では SA-N-12 グリズリーGrizzly)と呼称されており、中間誘導慣性誘導導入していることから、西側のSM-2MRと対比されることが多い。射程50 km延伸されている。 また、22350型フリゲート初期計画搭載され予定だったバージョンは、各サブシステム全面的に更新されている。ミサイル本体VLS用に主翼小型化した改良型の9M317M(輸出型は 9M317ME)や、アクティブ・レーダー・ホーミング仕様の9M317A(輸出型は 9M317MAE)を使用し発射機としては 3S90E.1 (3С90Э.1VLS使用する。これは、従来ロシア回転式とは異なり西側のMk.41に近い箱型設計で、36セルで1ユニット最小基本単位12セルとなっている。これは、従来の単装発射機である3S90(装弾24発)と互換性のあるインターフェース使用しており、3K90や3K37搭載艦への艦対空ミサイルシステムの換装による搭載も可能である。この換装により、同じ搭載空間ミサイル装弾数は1.5倍に増えるまた、最大変化として、AN/SPY-1似たフェーズド・アレイ・タイプの多機能レーダーによる射撃指揮可能になったことがあげられる。ただし、従来の3R90射撃指揮装置による管制も可能である。しかし後に22350型フリゲートの艦対空ミサイルシステムは、S-400の艦載版である3K96 リドゥート計画変更されている。

※この「ヨーシュ」の解説は、「3K90」の解説の一部です。
「ヨーシュ」を含む「3K90」の記事については、「3K90」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヨーシュ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーシュ」の関連用語

ヨーシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3K90 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS