固定翼航空機とは? わかりやすく解説

固定翼機

(固定翼航空機 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/16 06:47 UTC 版)

固定翼機(こていよくき)とは、以下の2つの定義が存在する。




「固定翼機」の続きの解説一覧

固定翼航空機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 15:52 UTC 版)

陸上自衛隊の装備品一覧」の記事における「固定翼航空機」の解説

名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数保有注釈LR-2 ハヤブサ 98ビーチクラフト社キングエア350陸上自衛隊向け改装型。LR-1後継として1999年より導入連絡偵察機であるが、ストレッチャーなどの救急装備最初から搭載している。 退役 名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数注釈L-16 ※エアロンカ、ロンカ 20供与1952年米軍より保安隊供与1953年L-5供与により返還されるL-5スチンソン、L機 35供与1953年米軍より保安隊供与1957年全機退役。 L-21 ※パイパー 62供与1953年米軍より保安隊供与1965年全機退役18機を日本赤十字社払い下げ。 T-34A メンターはつかぜ航空自衛隊および陸上自衛隊一部にて) 10供与1953年米軍より保安隊供与航空自衛隊移管され、後に9機が再度移管される。1978年全機退役L-19 そよかぜ L-19A(107)(供与)L-19E-1(14)L-19E-2(8) 1954年米軍よりL-19Aを供与1957年よりL-19Eを富士重工によりライセンス生産導入1986年全機退役KAL-1 1 1954年導入1964年退役。 KAL-2 1 KAL-1発展型。1964年航空自衛隊より1機を移管受領する同年中に退役。 LM-1/2 はるかぜ 27有償供与) T-34Aを基にした国産機だが、米軍対外有償軍事援助FMS)により供与扱い装備1956年導入1983年全機退役TL-1こまどり海上自衛隊で愛称陸自でも一部呼称) 2 LM-1/2の発展型。1981年導入1990年海上自衛隊移管LR-1 ※ミツビシ 20 三菱MU-2陸上自衛隊仕様1967年より導入2016年2月全機退役

※この「固定翼航空機」の解説は、「陸上自衛隊の装備品一覧」の解説の一部です。
「固定翼航空機」を含む「陸上自衛隊の装備品一覧」の記事については、「陸上自衛隊の装備品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「固定翼航空機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「固定翼航空機」の関連用語

固定翼航空機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



固定翼航空機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの固定翼機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸上自衛隊の装備品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS