固定翼機の動きの分類と定義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 固定翼機の動きの分類と定義の意味・解説 

固定翼機の動きの分類と定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 15:30 UTC 版)

飛行機の安定」の記事における「固定翼機の動きの分類と定義」の解説

固定翼機3次元空間運動する。その空間は、操縦席座ったパイロット基準にして、上下左右前後定義されている。 空間を示すために、重心位置を通る直交する前後(x)・左右(y)・上下(z)の3本座標軸想定するが、これらは「3軸」と総称される重心位置は、直線翼場合おおむね主翼前縁から後縁までの前から1/4から1/3ほどにある。この場合左右を結ぶ座標軸は、主翼両翼端の前寄りを結んだ線である。前後を結ぶ座標軸おおむね機軸胴体の略中心を通る基準線)になり、上下を結ぶ線は胴体中央の重心位置垂直に立つ。 前後の線をローリング軸(x軸)、左右の軸をピッチング軸(y軸)、上下の軸をヨーイング軸(z軸)と呼ぶ。左右に傾く運動は、ローリング周り回転運動であり、ローリング横揺れ)である。機首の上運動は、ピッチング周り回転運動で、ピッチング縦揺れ)と呼ぶ。機首左右に振る方向変化は、ヨーイング周り回転運動であり、ヨーイング(偏ゆれ)である。 3軸のそれぞれの方向に、速度変化加速度)が生ずる。ローリング軸方向が、通常の飛行方向であって飛行速度変化ローリング軸の運動になる。ピッチング軸方向速度変化は、左右に向かう横滑りである。上昇と下降ヨーイング軸方向運動であるが、通常ローリング軸方向飛行速度組み合わさって斜め上下方向生ずる。 固定翼機運動上記3種類の回転運動3種類の加・減速運動分解して分析する固定翼機擾乱受けて生ず動揺も、同様に6種類分解され分析される。但し、後述するように、いくつかの動き組み合わせて安定考えられている。

※この「固定翼機の動きの分類と定義」の解説は、「飛行機の安定」の解説の一部です。
「固定翼機の動きの分類と定義」を含む「飛行機の安定」の記事については、「飛行機の安定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「固定翼機の動きの分類と定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「固定翼機の動きの分類と定義」の関連用語

固定翼機の動きの分類と定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



固定翼機の動きの分類と定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛行機の安定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS