対外有償軍事援助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 対外有償軍事援助の意味・解説 

対外有償軍事援助

読み方:たいがいゆうしょうぐんじえんじょ
別名:有償援助調達有償の対外軍事援助
英語:Foreign Military SalesFMS

アメリカ国防総省が行っている、外国政府装備品役務などを有償提供する制度米国政府窓口となり、政府間での協議によって成立する援助対象となる国は、米国同盟国など、米国政府適格認める国に限られている。日本日米相互防衛援助協定基づいて対外有償軍事援助を利用している。

外国政府が対外有償軍事援助を利用するメリットとしては、必要な物資を比較安く速く獲得できることがあるまた、米国との軍事的な結びつき強くすることができること挙げられる一方で最新モデル物資援助対象外だったり、完成品のみで技術提供が伴わなかったりするなどのデメリットがある場合もある。ステルス戦闘機導入などにおいてはライセンス生産権利獲得比べて、対外有償軍事援助の利用条件的不利だとされることが多い。

米国オバマ政権は「輸出倍増」を掲げ、対外有償軍事援助を盛んに推進してきた。その結果2012年度の対外有償軍事援助の総額500ドル超え過去最高額となった

なお、対外有償軍事援助と異なり企業から直接兵器輸入することを「直接商業売却DCS)」というが、直接商業売却も対外有償軍事援助と同様に米国政府認可が必要である。

関連サイト
Foreign Military Sales - Defense Security Cooperation Agencyアメリカ国防総省

対外有償軍事援助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

対外有償軍事援助(たいがいゆうしょうぐんじえんじょ、: Foreign Military SalesFMS)は、アメリカ国防総省が行っている対外軍事援助プログラムである[1]

アメリカの武器輸出管理法のもと、アメリカ製の兵器の取得や教育訓練等の役務を有償で提供を受けるものであり[2]アメリカ合衆国における輸出窓口が兵器製造メーカー等ではなく、合衆国政府(アメリカ国防安全保障協力局)となっていることに特徴がある。

取引の大口化により価格が割安になり、合衆国政府が窓口になることにより教育・訓練の提供を受けることができる、最新鋭・機密性の高い装備品を輸入できるといった利点がある一方で、対価は前払いに限られ、納期が年単位で遅れることもあり、価格は当初は見積もりということもあり支払い時は高騰することもあるなど、その実施条件についてはアメリカ側に従う必要があるという欠点がある[3]。FMSによる援助国は2003年時点で約160ヶ国となっている[4]

日本防衛省自衛隊では有償援助と呼ばれ[2]、主に防衛装備庁調達事業部輸入調達官(かつての装備施設本部輸入調達課・装備本部輸入課・契約本部輸入課・調達実施本部輸入課・調達実施本部輸入第2課)が有償援助調達の任にあたっている。

注釈

  1. ^ 渡部恒雄 『アメリカの防衛・安全保障協力――大国の戦略と変遷』笹川平和財団、2019年、3頁https://www.spf.org/global-data/series4.pdf 
  2. ^ a b 令和3年版防衛白書”. www.clearing.mod.go.jp. 4 FMS調達の合理化に向けた取組の推進. 防衛省. 2022年2月23日閲覧。
  3. ^ 長期契約法と後年度負担 -防衛装備品の調達と防衛関係費をめぐる国会論議-」『立法と調査』第414巻、参議院常任委員会調査室・特別調査室、2019年7月1日、 57頁。
  4. ^ FMSの一層の改善,防衛省装備政策課,平成20年1月

外部リンク

関連項目

  • 直接商業売却(Direct Commercial Sales:DCS) - 相手国が米政府を介さず米国の企業から直接兵器の購入を行なう事。ただし、売却にはアメリカ政府の輸出許可が必要である。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対外有償軍事援助」の関連用語

対外有償軍事援助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対外有償軍事援助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対外有償軍事援助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS