ALCM_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ALCM_(ミサイル)の意味・解説 

ALCM (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 07:44 UTC 版)

AGM-86 ALCM[1]
AGM-86B
概要
用途 空対地戦略巡航ミサイル
開発 ボーイング
開発開始 AGM-86A:1974年06月
配備開始 AGM-86B:1982年12月
AGM-86C:1991年01月
AGM-86D:2001年11月
諸元
全長 AGM-86A:14ft (4.27m)
AGM-86B/C/D:20ft 9in (6.325m)
胴体幅 24.5in (0.6223m)
翼幅 AGM-86A:9ft 6in (2.90m)
AGM-86B/C/D:12ft (3.658m)
重量 3,150lbs (1,429kg)
エンジン F-107-WR-101ターボファン×1
推力:600lbf (2.67kN)
巡航速度 AGM-86B:約550mph (約885km/h)
AGM-86C/D:高亜音速
射程 AGM-86A:700mile (1,127km)
AGM-86B:1,500mile+ (2,414km+)
AGM-86C:600n.mile (1,111km)
弾頭 AGM-86A/B:W80-1 (5-150kt)
AGM-86C Block 0:2,000lbs (907kg)
AGM-86C Block 1:3,000lbs (1,361kg)
AGM-86D:1,200lbs (544kg) 貫通弾頭
誘導方式 AGM-86A/B:TERCOM + INS
AGM-86C/D:GPS + TERCOM + INS
コスト AGM-86B:$100万
AGM-86C:$116万
AGM-86D:$189.6万

ALCMは、アメリカ空軍が長距離攻撃スタンドオフ兵器として採用・運用している兵器である。名称は"Air Launch Cruise Missile"の略であり、直訳すると、空中発射巡航ミサイルとなる。制式採用名称はAGM-86で、SRAMの後継ミサイルとして爆撃機に搭載され、運用される。

開発経緯

ALCMは、極めて特異な開発経緯を持つミサイルである。アメリカ軍1960年代に、ADM-20 クエイルの後続となる亜音速武装化囮(SCAD ,Subsonic Cruise Armed Decoy)の計画をスタートさせ、研究を開始した。これは、敵の迎撃を避けるため、囮となる無人航空機の計画であり、さらには核弾頭による武装も構想された。このプロジェクトは1973年6月時点で中止された。しかし、その開発した囮技術を流用して、空中発射型の巡航ミサイルを開発する案が提案され、翌月7月には開発がスタートした。

こうして開発されたのがAGM-86Aで、1975年6月に初めての投下試験が行われ、翌1976年3月5日には飛翔試験が、同年9月9日には完全な誘導飛行試験を成功させた。

制式採用

初期型のAGM-86Aは制式採用されず、続いて全長を2m延伸し射程を延ばしたAGM-86Bが開発された。このAGM-86Bがアメリカ空軍の空中発射巡航ミサイルとして制式採用され、1981年4月から空軍への引渡し(試験機完成は1979年)が始まっている。主契約者はボーイング。AGM-86Bは1986年まで生産され、1,715発が引き渡された。

機体

ALCMは、もともとデコイ(偽標的、囮)として開発されたため、飛行機のような形をしており、主翼、尾翼を備え、ミサイルとしては比較的大きい。胴体部の断面は下面が広い三角形を成し、その下に展開式の主翼がある。この主翼は投下後に伸張され揚力を生む。

機体の姿勢制御によって誘導を行い、最後尾の水平尾翼(これも展開式)を用いる。この水平尾翼のみが動翼(操縦翼面)となっており、主翼および垂直尾翼には操縦翼面がない。また、上部には固定式の安定用垂直尾翼と、ジェットエンジンの空気取り入れ口(エアインテーク)を持つ。

母機

ALCMが運用可能な航空機は、B-52G/HB-1Bである。両機とも、機内8発・機外12発の計20発の搭載能力を持つ。B-1BについてはB型の搭載・運用能力を有し、搭載試験は行われたものの、ALCMの実運用は行われていない。そのため、実運用はもっぱらB-52G/Hによって行われている。

発射プロセス

ミサイルは発射されると、本体下の主翼を展開し、対地高度135mまで落下する。その後、F107-WR-101ターボファンエンジンが点火され、飛翔誘導を開始する。

AGM-86A/Bでは、慣性航法装置と、TERCOMという地形参照航法装置を使い、事前登録された地形データを参照しながら目標へと向かう。AGM-86C/Dの場合は、これらにGPSを加えている。

派生型

AGM-86シリーズは、核弾頭搭載型のAGM-86A/B(前記したとおりA型は不採用)の他にもいくつかの派生型が存在する。

AGM-86C ALCM (CALCM)

AGM-86Bに搭載されていたW-80-1 熱核弾頭を通常弾頭(2,000lb 900kg)に置き換えたもので、1986年から極秘裏に開発が行われた。1988年から配備が行われている。以後、ALCMの通常弾頭型は、CALCM(Conventional Air Launch Cruise Missile)と呼ばれている。

1996年からは改良型のGPS、改良型弾頭を使用したタイプが生産され、これらはAGM-86C ブロック1と呼ばれる。また、このブロック1のGPSチャンネル数を8チャンネル(より多いチャンネルを持つほうが、電波妨害に強く、高精度で信頼性が高い)に増やしたブロック1Aも存在する。

AGM-86D CALCM

AGM-86C ACM(CALCM)の能力向上型で、弾頭を貫通弾頭にし、航法装置にディファレンシャルGPSを採用したもの。

実戦での使用

核弾頭搭載型のAGM-86Bは実戦での使用経験はないが、通常弾頭を搭載したAGM-86C Block1は湾岸戦争の時、アメリカ空軍B-52Gに搭載されて出撃し、発射され、85%以上が目標に命中したと言われる。1998年のデザートフォックス作戦や2003年イラク戦争でも使用されている。

退役

通常弾頭型のAGM-86C/D CALCMは、2019年に米空軍から退役した[2]

脚注

  1. ^ AGM-86B/C/D Missiles U.S. AIR FORCE
    AGM-86A Cruise Missile National Air and Space Museum
    AGM-86B/C AIR LAUNCHED CRUISE MISSILE Boeing
  2. ^ USAF retires CALCM cruise missile”. janes.com (2019年12月5日). 2024年10月14日閲覧。

参考文献

  • 軍用機ウエポン・ハンドブック 航空機搭載型ミサイル・爆弾450種解説(青木謙知 イカロス出版 2005年)ISBN 4-87149-749-6

関連項目

外部リンク


「ALCM (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ALCM_(ミサイル)」の関連用語

ALCM_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ALCM_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのALCM (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS