ALCOHOLTRAZZとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ALCOHOLTRAZZの意味・解説 

ALCOHOLTRAZZ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 06:38 UTC 版)

アルコールトルス
ALCOHOLTRAZZ
出身地 日本
日比谷 東京都
ジャンル ヘヴィメタル
ハードロック
ネオ・クラシカル・メタル
活動期間 2022年 -
レーベル 日本ネコロムビア(日)
メンバー SHO・ヴォーカル
KEN・ギター
SHU・ベース
RIO・キーボード
MINO・ドラムス
旧メンバー Mr.Junko・ヴォーカル

アルコールトルス (ALCOHOLTRAZZ) は、2022年4月にKENを中心に結成されたヘヴィメタルコピーバンドである。

メンバー

現メンバー

元メンバー

  • Mr.Junko(ヴォーカル 2022年4月15日 - 5月1日)

歴史

2005年、SHUとMINOは千葉ZXのハードロックセッションで出会う。その日SHUとZXに来ていた共通の知り合い大王(ギタリスト)と共にGary Mooreのコピーバンド(単発)を2007年に結成する。

2010年、SHUの大学の後輩であるKENはSHUの紹介でMINOと六本木のゆにおん食堂で出会う(KENはギターリストでYngwie Malmsteenが弾けるという話を聞いていたものの、2020年までスタジオに入ったことはなかった)。

2015年、亀戸のセッションバーでMINOとRIOは出会う。

2020年、MINOはKENとSHUにRIOを紹介し、インストバンドを結成。スタジオに集まり合わせるようになる。

2021年、バンドはまだ正式なヴォーカルが決まっていなかった。

同年8月に初めて参加した北千住のgr8cafeのセッションで、Mr.Junkoに目をつける。理由は「動きが面白くてオーディエンスを沸かしてくれそうだから」。

同年11月22日、日比谷の居酒屋でMr.Junkoをメンバーとして迎える。

2022年4月15日、バンド名「ALCOHOLTRAZZ」と正式に決まる。これはSHUによる案である。

2022年4月30日、翌日に行われる浜松町隠れ家での初披露LIVEに備えて高田馬場スタジオNOAHで前日リハーサルをしていた。リハーサル後の居酒屋で、泥酔したMr.Junkoによるメンバーへの一方的な誹謗があった。

これにより5月1日の初LIVEを最後にMr.Junkoを追放(演奏後にMINOがMr.Junkoを呼び出し解雇の話をする予定であった。しかしその前に本人からバンドを抜ける話をされたために、表向きは脱退ということになっている)。

事前にRIOが声をかけていたSHOを正式に新ヴォーカルとして迎え、休止期間を設けることなく現在も精力的に活動を続けている。

このLIVE前日の暴言事件により、一部ではALCOHOLTRAZZは5月1日が結成日とされている。

また、SHOはRIOと2015年に浜松町隠れ家のハードロックセッションで出会っており、2人は2021年に結成されたバンドNightGamesのメンバーでもある。

作品

アルバム

  • ノー・パロール・フロム・メグロックン・ロール - No Parole from MEGUROck 'n' Roll (2022年、旧邦題:アルコールトルス)
  • アルコールトルス/Meguro Live Station Sentence - Live Sentence MEGURO(2022年)

DVD & Blu-ray

  • ライブ・イン・柏 2022 ~夜祭り!夜桜真理亜生誕祭~ - LIVE IN KASHIWA 2022 -Complete Edition-(2022年)

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ALCOHOLTRAZZのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ALCOHOLTRAZZ」の関連用語

ALCOHOLTRAZZのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ALCOHOLTRAZZのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのALCOHOLTRAZZ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS