大字利永再設置から現在まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 15:18 UTC 版)
「山川利永」の記事における「大字利永再設置から現在まで」の解説
1955年(昭和30年)に利永村が開聞町及び山川町に編入されることとなり、上野地区(人口 : 834人)が開聞町に編入され、鹿児島県告示第403号により開聞町の大字「上野」(現在の指宿市開聞上野)として新設された。残部(人口 : 2,316人)は山川町に編入され、同時に鹿児島県告示第440号により旧利永村の区域に山川町の大字「利永」が設置された。 2006年(平成18年)1月1日には山川町が指宿市及び開聞町と新設合併し、新制の指宿市となり、大字名はそれまでの大字名に自治体の名称を冠したものに改称することとなり、大字利永は指宿市の大字「山川利永」となった。
※この「大字利永再設置から現在まで」の解説は、「山川利永」の解説の一部です。
「大字利永再設置から現在まで」を含む「山川利永」の記事については、「山川利永」の概要を参照ください。
- 大字利永再設置から現在までのページへのリンク