大字喜入の設置以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大字喜入の設置以降の意味・解説 

大字喜入の設置以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 06:30 UTC 版)

喜入町 (鹿児島市)」の記事における「大字喜入の設置以降」の解説

1988年昭和63年1月1日大字中名及び大字前之浜の各一部から分割され喜入町大字喜入」として設置された。分割され理由として「喜入町郷土誌」には『地区名小学校区)と大字名違いから生活に不便や不都合生じた為』とある。 2004年平成16年11月1日喜入町日置郡松元町郡山町鹿児島郡吉田町桜島町と共に鹿児島市編入された。合併に際して設置され法定合併協議会である鹿児島地区合併協議会における協議によって、喜入町区域大字については「字の区域廃止し当該廃止された字の区域相当する区域により新たに町の区域設定し、その名称について表示に基づき、各町の意向尊重し合併までに調整するものとする」と協定された。 前述協定基づいて合併前の10月26日鹿児島県告示である「 町の区域設定及び字の廃止」が鹿児島県公報掲載された。この告示規定に基づきそれまで大字喜入廃止され大字喜入全域を以て新たに鹿児島市の町「喜入町」が設置された。 また、喜入設置されていた喜入町役場鹿児島市役所支所となった2011年平成23年10月には老朽化していた旧喜入町役場使用していた喜入支所建て替えが行われ、鹿児島市役所喜入支所喜入公民館複合施設として完成した

※この「大字喜入の設置以降」の解説は、「喜入町 (鹿児島市)」の解説の一部です。
「大字喜入の設置以降」を含む「喜入町 (鹿児島市)」の記事については、「喜入町 (鹿児島市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大字喜入の設置以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大字喜入の設置以降」の関連用語

大字喜入の設置以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大字喜入の設置以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの喜入町 (鹿児島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS