五力田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 五力田の意味・解説 

五力田

読み方:ゴリキダ(gorikida)

所在 神奈川県川崎市麻生区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒215-0025  神奈川県川崎市麻生区五力田

五力田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 17:09 UTC 版)

日本 > 神奈川県 > 川崎市 > 麻生区 > 五力田
五力田
町丁大字
北緯35度36分00秒 東経139度29分36秒 / 北緯35.599875度 東経139.493447度 / 35.599875; 139.493447
日本
都道府県  神奈川
市町村 川崎市
行政区 麻生区
人口情報2025年(令和7年)6月30日現在[1]
 人口 3,347 人
 世帯数 1,608 世帯
面積[2]
  0.45157272 km²
人口密度 7411.87 人/km²
設置日 1939年(昭和14年)
郵便番号 215-0025[3]
市外局番 044(川崎MA[4]
ナンバープレート 川崎
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

五力田(ごりきだ)は、神奈川県川崎市麻生区地名1982年昭和57年)7月1日住居表示が施行された[5]町丁としての五力田一丁目から三丁目と、2012年平成24年)4月9日現在で住居表示が施行されていない、大字としての五力田[6]が併存している。面積は45.16 ha[2]

地理

多摩丘陵の北部[7]麻生区の中央部に位置する[8]。南部を小田急多摩線が通過し、五力田一丁目から三丁目は同線の五月台駅を中心とした住宅地となっている[9]。一方、北部の五力田は市街化調整区域に指定されていることもあり、雑木林や農地などが景観を占めている[10]

五力田は北端で古沢東京都稲城市平尾と、南端で片平と、西端で白鳥と接する(特記のない町域は神奈川県川崎市麻生区)。

地価

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、五力田1丁目18-6の地点で22万6000円/m²となっている[11]

歴史

当地からは縄文時代の遺跡が発掘されているが、当地について文書に残るのは、時代が下った1559年永禄2年)の「小田原衆所領役帳」となる[8]。ただし、同時点での当地は片平郷の一部となっていた[8]。そして、片平郷の1594年文禄3年)と、片平村の1599年慶長4年)の検地帳が残っているが、五力田の土地については前者にしか記録がないことから、この5年の間に五力田が1村として分立したものと考えられている[10]

江戸時代の当地は初期には天領であったが[8]1624年寛永元年)には旗本の朝倉氏領となり、幕末に至った[12]。農地としては田・畑が半々であり[6]、村は、正保年間の「武蔵田園簿」、そして「元禄郷帳」では398斗あまり、「天保郷帳」で71石7斗あまり、幕末の「旧高旧領取調帳」では79石2斗あまりというように推移しており[12]、現在の川崎市内にあった村では最少の石高であった[10]。賦役として、甲州街道上にある布田五宿助郷を務めていた[12]。また、上述のように片平村から分立したこともあり、明暦期にも同村との入会地が残るなど、関係は深かったとみられる[10]

明治以降も当地は農村として推移していたが、大正時代には養蚕が、戦後には野菜栽培が盛んとなるなど生産されるものは変化していった[12]都市計画法に基づいて1970年昭和45年)に行われた線引きでは、当地は市街化調整区域となったが、その後の土地区画整理事業に合わせて、一部が市街化区域へと編入されていった[13]。すなわち、小田急多摩線の建設に合わせて柿生第一・第二の各土地区画整理事業が行われ[14]、それぞれ五力田一丁目から三丁目[6]白鳥一丁目から三丁目[15]の各一部となっている。

開発と駅の開設に当たり、五力田は語呂が悪いとして字面の似た「五月台」と命名されたが、正式町名にはならず、駅だけが五月台駅を称している。

地名の由来

由来は不明であるが、地元には二説が伝わっている[8]

  • 五人力の男が当地を開拓した。
  • 五人ほどの農民が協力して開拓した。

なお、江戸時代には「伍力田」とも表記された[8][16]

沿革

世帯数と人口

2025年(令和7年)6月30日現在(川崎市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字丁目 世帯数 人口
五力田 86世帯 152人
五力田1丁目 410世帯 948人
五力田2丁目 606世帯 1,220人
五力田3丁目 506世帯 1,027人
1,608世帯 3,347人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[17]
1,867
2000年(平成12年)[18]
2,629
2005年(平成17年)[19]
2,723
2010年(平成22年)[20]
2,948
2015年(平成27年)[21]
2,970
2020年(令和2年)[22]
3,120

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[17]
713
2000年(平成12年)[18]
968
2005年(平成17年)[19]
999
2010年(平成22年)[20]
1,158
2015年(平成27年)[21]
1,179
2020年(令和2年)[22]
1,339

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年12月時点)[23][24]

大字・丁目 番地 小学校 中学校
五力田 全域 川崎市立片平小学校 川崎市立白鳥中学校
五力田一丁目 全域
五力田二丁目 全域
五力田三丁目 全域

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[25]

大字丁目 事業所数 従業員数
五力田 4事業所 17人
五力田1丁目 8事業所 70人
五力田2丁目 32事業所 336人
五力田3丁目 7事業所 62人
51事業所 485人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[26]
41
2021年(令和3年)[25]
51

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[26]
464
2021年(令和3年)[25]
485

交通

鉄道

小田急多摩線が通り、五月台駅が所在する。

施設

その他

日本郵便

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[28]

大字・丁目 番・番地等 警察署 交番・駐在所
五力田 全域 麻生警察署 栗平駅前交番
五力田1丁目 全域
五力田2丁目 全域
五力田3丁目 全域

遺跡

脚注

出典

  1. ^ a b 令和7年町丁別世帯数・人口 6月末日現在” (xls). 川崎市 (2025年7月25日). 2025年7月25日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ a b 町丁別面積(総務省統計局「地図で見る統計(統計GIS)」の数値)”. 川崎市 (2018年5月22日). 2021年12月12日閲覧。
  3. ^ a b 五力田の郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月11日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 区別町名一覧表(麻生区) 川崎市、2012年4月9日現在(2012年5月16日閲覧)。
  6. ^ a b c d 角川日本地名大辞典 14 神奈川県」、P.398。
  7. ^ 角川日本地名大辞典 14 神奈川県」、P.397。
  8. ^ a b c d e f 川崎地名辞典(下)」、P.202。
  9. ^ 川崎の町名」、P.271。
  10. ^ a b c d 川崎の町名」、P.270。
  11. ^ 不動産情報ライブラリ 国土交通省地価公示(標準地) 川崎麻生-27”. 国土交通省. 2024年4月9日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h i j k l 川崎地名辞典(下)」、P.203。
  13. ^ 第4部 分野別の基本方針 II 土地利用その3” (PDF). 川崎市都市計画マスタープラン 麻生区構想. 川崎市まちづくり局. p. 43 (2007年10月1日). 2012年5月16日閲覧。
  14. ^ 完了地区概要”. 川崎市まちづくり局 (2012年2月1日). 2007年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月16日閲覧。
  15. ^ 角川日本地名大辞典 14 神奈川県」、P.489。
  16. ^ 新編武蔵風土記稿 伍力田村.
  17. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  18. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  19. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  20. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  21. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  22. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  23. ^ 麻生区の小学校(町丁名順)”. 川崎市 (2017年11月20日). 2021年12月12日閲覧。
  24. ^ 麻生区の中学校(町丁名順)”. 川崎市 (2017年11月20日). 2021年12月12日閲覧。
  25. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  26. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  27. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年2月2日閲覧。
  28. ^ 交番案内/麻生警察署/神奈川県警察”. 神奈川県警察. 2024年5月1日閲覧。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五力田」の関連用語

五力田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五力田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五力田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS