南黒川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 14:01 UTC 版)
南黒川 | |
---|---|
町丁 | |
![]() 黒川駅 北口(2012年1月22日) | |
北緯35度36分49.27秒 東経139度28分16.04秒 / 北緯35.6136861度 東経139.4711222度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
行政区 | 麻生区 |
人口情報(2024年(令和6年)12月31日現在[1]) | |
人口 | 303 人 |
世帯数 | 143 世帯 |
面積([2]) | |
0.083221458 km² | |
人口密度 | 3640.89 人/km² |
設置日 | 1979年(昭和54年)11月1日 |
郵便番号 | 215-0034[3] |
市外局番 | 044(川崎MA)[4] |
ナンバープレート | 川崎 |
![]() ![]() ![]() |
南黒川(みなみくろかわ)は、神奈川県川崎市麻生区にある地名である。住居表示実施済区域[5]。郵便番号は215-0034[3]。丁目を持たない単独町名である。
歴史
世帯数と人口
2024年(令和6年)12月31日現在(川崎市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
南黒川 | 143世帯 | 303人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
年 | 人口 |
---|---|
1995年(平成7年)[7] | 117
|
2000年(平成12年)[8] | 188
|
2005年(平成17年)[9] | 302
|
2010年(平成22年)[10] | 296
|
2015年(平成27年)[11] | 253
|
2020年(令和2年)[12] | 291
|
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
年 | 世帯数 |
---|---|
1995年(平成7年)[7] | 44
|
2000年(平成12年)[8] | 65
|
2005年(平成17年)[9] | 110
|
2010年(平成22年)[10] | 112
|
2015年(平成27年)[11] | 106
|
2020年(令和2年)[12] | 143
|
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年12月時点)[13][14]。
町丁 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
南黒川 | 全域 | 川崎市立はるひ野小学校 | 川崎市立はるひ野中学校 |
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[15]。
町丁 | 事業所数 | 従業員数 |
---|---|---|
南黒川 | 33事業所 | 991人 |
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
年 | 事業者数 |
---|---|
2016年(平成28年)[16] | 26
|
2021年(令和3年)[15] | 33
|
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
年 | 従業員数 |
---|---|
2016年(平成28年)[16] | 899
|
2021年(令和3年)[15] | 991
|
施設
- かわさきマイコンシティ・パート2
- 南黒川地区、黒川駅周辺に企業団地が造成され、1987年頃より主にコンピュータソフトウェア関連の開発拠点が誘致された。また隣接する栗木地区にも「マイコンシティ・パート1」と称し企業団地が造成されている。
- フォレストモール川崎黒川
その他
日本郵便
警察
町内の警察の管轄区域は以下の通りである[18]。
町丁 | 番・番地等 | 警察署 | 交番・駐在所 |
---|---|---|---|
南黒川 | 全域 | 麻生警察署 | 栗平駅前交番 |
脚注
- ^ a b “令和6年町丁別世帯数・人口 12月末日現在” (xls). 川崎市 (2025年1月24日). 2025年1月25日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
- ^ “町丁別面積(総務省統計局「地図で見る統計(統計GIS)の数値」令和2年国勢調査)” (XLS). 川崎市 (2024年1月25日). 2024年3月20日閲覧。 “町丁別面積(総務省統計局「地図で見る統計(統計GIS)」の数値)”
- ^ a b c “南黒川の郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月11日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ a b “区別町名一覧表(麻生区)”. 川崎市 (2014年10月20日). 2021年12月12日閲覧。
- ^ “黒川第一土地区画整理事業”. 川崎市 (2019年3月1日). 2024年3月20日閲覧。
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
- ^ “麻生区の小学校(町丁名順)”. 川崎市 (2017年11月20日). 2021年12月12日閲覧。
- ^ “麻生区の中学校(町丁名順)”. 川崎市 (2017年11月20日). 2021年12月12日閲覧。
- ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ “郵便番号簿PDF(2024年度版) 表紙等付属資料” (PDF). 日本郵便. 2025年2月2日閲覧。 “郵便番号データダウンロード 郵便番号簿PDF(2024年度版)”
- ^ “交番案内/麻生警察署/神奈川県警察”. 神奈川県警察. 2024年3月19日閲覧。
![]() |
黒川 | 黒川 | 黒川 | ![]() |
黒川 | ![]() |
黒川 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
黒川 | 栗木台 | 栗木台 |
南黒川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 06:52 UTC 版)
稲城市平尾・坂浜に隣接する地域。黒川駅周辺の町名は、1979年に「南黒川」(みなみくろかわ、地図)へ改められている。南黒川は当初から住居表示はされているが、丁目を持たない単独町名である。 黒川青少年野外活動センター(旧川崎市立柿生小学校黒川分校) 黒川駅の程近くに位置し、野外活動の拠点として利用できる。利用は無料だが、食事・寝具などは用意されない(ただし、毛布や座布団は用意される)。 川崎市水道局黒川配水所 昭和52年に設置された、潮見台浄水場(宮前区潮見台)で浄化された水道水を汲み上げて各世帯へ配水するための施設。 黒川東(くろかわあずま)農村広場 かつては急峻な丘陵地で農業が営まれていたが、1977年度から1980年度にかけて土地基盤整備事業が実施され、畑の区画整理や農道の敷設などが行われた。現在は市街化調整区域および農業振興地域に指定され、丘陵地の斜面に畑や果樹園、農業用ハウスが広がる。名前は字名より。川崎広域レーダ雨量情報システム(レインネットかわさき)のレーダー基地局が置かれている。 かわさきマイコンシティ・パート2 南黒川地区、黒川駅周辺に企業団地が造成され、1987年頃より主にコンピュータソフトウェア関連の開発拠点が誘致された。また隣接する栗木地区にも「マイコンシティ・パート1」と称し企業団地が造成されている。
※この「南黒川」の解説は、「黒川 (川崎市)」の解説の一部です。
「南黒川」を含む「黒川 (川崎市)」の記事については、「黒川 (川崎市)」の概要を参照ください。
- 南黒川のページへのリンク