壱丁目北とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 住所・郵便番号 > 壱丁目北の意味・解説 
〒362-0081  埼玉県上尾市壱丁目北

壱丁目

(壱丁目北 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 16:45 UTC 版)

日本 > 埼玉県 > 上尾市 > 壱丁目
壱丁目
アリオ上尾
壱丁目
壱丁目の位置
北緯35度57分33.22秒 東経139度34分0.72秒 / 北緯35.9592278度 東経139.5668667度 / 35.9592278; 139.5668667
日本
都道府県 埼玉県
市町村 上尾市
地区 大谷地区
面積
[1]
 • 合計 0.2031 km2
人口
2021年令和3年)4月1日時点)[2]
 • 合計 155人
 • 密度 760人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
362-0046[3]
市外局番 048(浦和MA[4][5]
ナンバープレート 大宮
座標の場所は愛宕神社を示す。
壱丁目南
日本
都道府県 埼玉県
市町村 上尾市
地区 大谷地区
面積
[1]
 • 合計 0.1784 km2
人口
2021年令和3年)4月1日時点)[2]
 • 合計 1,025人
 • 密度 5,700人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
362-0083[6]
市外局番 048(浦和MA[4][5]
ナンバープレート 大宮
壱丁目西
日本
都道府県 埼玉県
市町村 上尾市
地区 大谷地区
面積
[1]
 • 合計 0.0849 km2
人口
2021年令和3年)4月1日時点)[2]
 • 合計 243人
 • 密度 2,900人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
362-0084[7]
市外局番 048(浦和MA[4][5]
ナンバープレート 大宮
壱丁目北
日本
都道府県 埼玉県
市町村 上尾市
地区 大谷地区
面積
[1]
 • 合計 0.0919 km2
人口
2021年令和3年)4月1日時点)[2]
 • 合計 728人
 • 密度 7,900人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
362-0081[8]
市外局番 048(浦和MA[4][5]
ナンバープレート 大宮
壱丁目東
日本
都道府県 埼玉県
市町村 上尾市
地区 大谷地区
面積
[1]
 • 合計 0.1686 km2
人口
2021年令和3年)4月1日時点)[2]
 • 合計 957人
 • 密度 5,700人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
362-0082[9]
市外局番 048(浦和MA[4][5]
ナンバープレート 大宮

壱丁目(いっちょうめ)は、埼玉県上尾市大字一町目壱町目とも称する[10]

本項では、関連町名である壱丁目南(いっちょうめみなみ)、壱丁目西(いっちょうめにし)、壱丁目北(いっちょうめきた)、壱丁目東(いっちょうめひがし)についても扱う。郵便番号は大字壱丁目が362-0046[3]、壱丁目南が362-0083[6]、壱丁目西が362-0084[7]、壱丁目北が362-0081[8]、壱丁目東が362-0082[9]。何れも住居表示未実施地区[11]

市の統計などでは何れも大谷地区で分類されている。

地理

埼玉県の中央地域(県央地域)で、上尾市の南部の大宮台地上に位置する南北にやや長い三角形の形をした地区である。東側を大字今泉や大字向山、南側を地頭方、西側や北側を小敷谷と隣接する。南東部では大谷本郷の飛地とも隣接する。上尾市民体育館の北側付近や川越上尾線付近に壱丁目の飛地がある。現在は全域が市街化区域[12]で主に第一種低層住居専用地域(国道沿いは準住居地域、県道沿いは第二種住居地域、その他主要な通り沿いは第一種住居地域第一種中高層住居専用地域)である。田畑が多くまばらに住宅があり、雑木林も見られるのどかな風景が広がっていたが、2007年頃より後述の土地区画整理事業が実施され、土地利用が農地から住宅地に変わりつつある。地区内に上尾道路が開通し、さいたま市方面や首都圏中央連絡自動車道(圏央道)方面に向かう交通量が年々増加している。また、北部の近隣商業地域アリオ上尾2013年に開店した。また、南部の工業地域準工業地域にはUDトラックスの本社や上尾工場が存在する。

大谷北部第四土地区画整理事業[13]が実施されて宅地化が進み、換地処分翌日の2020年令和2年)11月21日に町名地番変更が実施されて壱丁目南・壱丁目西・壱丁目北・壱丁目東が成立した[14]。何れも丁番を持たない単独町名である。これにより大字壱丁目はUDトラックスがある南部とアリオ上尾がある北部に大きく分断された。

壱丁目西の面積は0.0849 km2で上尾市の町・字では最も狭い。壱丁目北の面積も0.0919 km2原市北に次いで3番目に狭い[1]

壱丁目北に集落跡である「壱丁目中遺跡」(県遺跡番号:14-352[12])があり、土器片が発掘されている。

地価

住宅地の地価は、2018年平成30年)1月1日に公表された都道府県地価調査によれば、壱丁目字東原179番地11の地点で9万6800円/m2となっている[15]

歴史

もとは江戸期より存在した武蔵国足立郡大谷領に属する壱丁目村であった[10][注釈 1]。村高は正保年間の『武蔵田園簿』では一町目村として182(田35石余、畑141石余、山高4石余)[17]、『元禄郷帳』および『天保郷帳』によると186石余であった。化政期の戸数は40軒余で、村の規模は東西、南北とも6余であった[10][16]。地名の由来は新補地頭免田である「大谷郷一町免」から転じたと云われている[16][18]1875年(明治8年)の農業産物高は武蔵国郡村誌によると米15石、陸稲米2石、大麦170石、小麦30石、大豆25石、小豆5石、栗30石、稗8石、蕎麦6石、甘藷5400貫、菜種3.5石であった[19][注釈 2]

初め幕府領1624年寛永元年)より旗本柴田氏知行1698年元禄11年)は上知され再び幕府領[10][20]。なお、検地1662年寛文元年)に実施[16]

存在していた小字

※ 『新編武蔵風土記稿』には「宿次」・「本郷久保」・「四つ塚」・「小向」の記載がある[16]が、現在の場所を特定できない[20]

世帯数と人口

2021年令和3年)4月1日時点(上尾市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[2]

大字町丁 世帯数 人口
大字壱丁目 78世帯 155人
壱丁目南 366世帯 1,025人
壱丁目西 95世帯 243人
壱丁目北 298世帯 728人
壱丁目東 415世帯 957人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[36]

大字・町丁 番地 小学校 中学校
大字壱丁目 1 - 43
348 - 466
上尾市立今泉小学校 上尾市立大谷中学校
44 - 53 上尾市立平方東小学校 上尾市立太平中学校
壱丁目南 全域
壱丁目西 全域
壱丁目北 全域 上尾市立今泉小学校 上尾市立大谷中学校
壱丁目東 全域

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[37]

大字・町丁 事業所数 従業員数
大字壱丁目 113事業所 3,824人
壱丁目南 7事業所 147人
壱丁目西 3事業所 32人
壱丁目北 15事業所 175人
壱丁目東 9事業所 52人

交通

地区内に鉄道は敷設されていない。最寄り駅はJR東日本高崎線上尾駅であるが、壱丁目字東原179番地11の地点からはおよそ2.5 km[15]離れている。

道路

バス

上尾駅西口駅前より西上尾第一・第二団地や、平方・川越駅方面への路線バスが多数運行されている。

東武バスウエスト上尾営業所
地区内は「一丁目」、「新田前」、「愛宕神社前」バス停留所が設置されている[38]
上尾市コミュニティバス「ぐるっとくん[39]
  • 大谷循環
  • 平方小敷谷循環
地区内は「壱丁目東」、「壱丁目」、「新田前」バス停留所が設置されている。

地域

町内会

公園

大字壱丁目には公園は存在しない。

壱丁目東
  • どんぐり公園 - 指定緊急避難場所(地震・洪水)に指定[41]
  • アスレチックパーク(街区公園) - 指定緊急避難場所(地震・洪水)に指定。
  • 壱丁目公園 - 廃止され、宅地化された。現在の壱丁目東18-4付近。
壱丁目南
  • ちびっこパーク(街区公園)
  • グランドゴルフパーク(街区公園) - 指定緊急避難場所(地震)に指定。
壱丁目西
  • フィットネスパーク(街区公園)
  • ボールパーク(街区公園)
壱丁目北
  • モミノキ公園 - 指定緊急避難場所(地震・洪水)に指定。
  • コミュニティ広場(仮称) - 大谷北部第四土地区画整理組合事務所の跡地に造成される

施設

UDトラックス本社

かつてはアリオ上尾の場所に大正製薬の総合運動場や薬草園が立地していた。

大字壱丁目
壱丁目北
  • 愛宕神社[42] - 平方八枝神社の兼務社。区画整理が行われる前は広大な社叢を有し、市指定天然記念物の推定樹齢五百年以上の大杉があった[43][44]
  • 愛宕会館
  • 三光堂[12] - 愛宕会館に隣接
  • 大谷北部第四土地区画整理組合事務所
壱丁目東
  • 子ども・子育て支援複合施設(AGECOCO)[35]
    • 上尾市立大谷西保育所
    • 発達支援相談センター
    • 児童発達支援センターつくし学園 - 児童養護施設
壱丁目南
  • しののめキッズパーク保育園

脚注

注釈

  1. ^ 『新編武蔵風土記稿』では「一町目村」[16]
  2. ^ その他、薪100駄[19]
  3. ^ 「旧高旧領取調帳データベース」の「一丁目村」の検索結果も参照。
  4. ^ 『新編武蔵風土記稿』では「下原」とも[16]
  5. ^ 武蔵国郡村誌』では「上原」(かみっぱら)、『新編武蔵風土記稿』では「上野原」とも[16]

出典

  1. ^ a b c d e f 統計あげお 令和5年版 第1章 土地・気象”. 上尾市役所. p. 2 (2024年6月1日). 2025年2月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 町丁大字別人口表”. 上尾市役所 (2021年4月10日). 2021年4月10日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月6日閲覧。
  4. ^ a b c d e 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  5. ^ a b c d e 単位料金区域別市外局番等一覧表”. NTT東日本. 2020年5月26日閲覧。
  6. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2021年4月10日閲覧。
  7. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2021年4月10日閲覧。
  8. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2021年4月10日閲覧。
  9. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2021年4月10日閲覧。
  10. ^ a b c d 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』111頁。
  11. ^ 住居表示に関する届け出”. 上尾市役所 (2017年12月28日). 2024年12月12日閲覧。
  12. ^ a b c d 都市計画図がご覧になれます。 - 上尾市(2014年9月5日).2019年6月10日閲覧。
  13. ^ a b c d e f 上尾市の土地区画整理事業 - 上尾市Webサイト”. www.city.ageo.lg.jp. 2021年4月10日閲覧。
  14. ^ a b 大谷北部第四地区の町名地番変更 - 上尾市Webサイト”. www.city.ageo.lg.jp. 2021年4月10日閲覧。
  15. ^ a b 国土交通省地価公示・都道府県地価調査.2019年3月30日閲覧。
  16. ^ a b c d e f g 新編武蔵風土記稿一町目村.
  17. ^ 東京市『東京市史稿. 市街篇第六附錄』東京市、1928年、80-81頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3450753/46 
  18. ^ 壱丁目・愛宕(あたご)神社 - 八枝神社. 2024年8月1日閲覧。
  19. ^ a b 『上尾百年史』 250-254頁。
  20. ^ a b c d e f 『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』529-535頁。
  21. ^ 『上尾百年史』 25頁。
  22. ^ 『上尾百年史』 26-30頁。
  23. ^ 『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』117-123頁。
  24. ^ 『上尾百年史』 610-615頁。
  25. ^ 『上尾百年史』 98-116頁。
  26. ^ 『上尾百年史』 561頁。
  27. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』191頁。
  28. ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』1421頁。
  29. ^ a b 上尾市のあゆみ - 統計あげお平成23年版” (PDF). 上尾市役所. pp. 135-144 (2012年3月). 2014年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月14日閲覧。
  30. ^ a b 大正製薬(株)『大正製薬80年史. 資料編』(1993.06) - 渋沢社史データベース.2020年5月26日閲覧。
  31. ^ 愛宕神社(本殿)”. 上尾市教育委員会 (2010年11月24日). 2020年6月11日閲覧。
  32. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』増補5頁。
  33. ^ 地区計画ですすめる住民主体のまちづくり 地頭方地区地区計画” (PDF). 上尾市役所 (2021年3月). 2021年12月6日閲覧。
  34. ^ 広報広聴課「笑顔があふれる生活を 子ども・子育て支援複合施設AGECOCO」『広報あげお 令和5年5月号』第1070号、上尾市、2023年4月、36頁。 
  35. ^ a b 子ども・子育て支援複合施設(AGECOCO)がオープン”. 上尾市 (2023年2月27日). 2023年4月30日閲覧。
  36. ^ 市内小・中学校通学区一覧”. 上尾市役所 (2017年6月1日). 2017年10月6日閲覧。
  37. ^ 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2025年2月16日閲覧。
  38. ^ 路線図 (PDF) - 東武バス.2019年6月5日閲覧。
  39. ^ ぐるっとくん 上尾市内循環バスROAD案内マップ (PDF) - 上尾市役所.2019年6月5日閲覧。
  40. ^ 自治会・町内会・区会に加入しましょう”. 上尾市役所 (2021年3月15日). 2022年5月12日閲覧。
  41. ^ 指定緊急避難場所・指定避難所・福祉避難所”. 上尾市役所 (2022年2月14日). 2022年5月12日閲覧。
  42. ^ 上尾の寺社 22 愛宕神社(壱丁目)”. 上尾市教育委員会 (2014年3月1日). 2020年5月26日閲覧。
  43. ^ 『上尾百年史』 628-630頁。
  44. ^ 壱丁目・愛宕(あたご)神社 - 八枝神社. 2020年6月10日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壱丁目北」の関連用語

壱丁目北のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壱丁目北のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの壱丁目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS