愛宕神社_(上尾市壱丁目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛宕神社_(上尾市壱丁目)の意味・解説 

愛宕神社 (上尾市壱丁目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 07:09 UTC 版)

愛宕神社
所在地 埼玉県上尾市壱丁目344
位置 北緯35度57分33.2秒 東経139度34分01.0秒 / 北緯35.959222度 東経139.566944度 / 35.959222; 139.566944 (愛宕神社 (上尾市壱丁目))座標: 北緯35度57分33.2秒 東経139度34分01.0秒 / 北緯35.959222度 東経139.566944度 / 35.959222; 139.566944 (愛宕神社 (上尾市壱丁目))
主祭神 軻遇突知命
社格 村社
創建 不詳
別名 壱丁目愛宕神社
テンプレートを表示

愛宕神社(あたごじんじゃ)は、埼玉県上尾市神社

歴史

創建年代は不明である。ただつい最近まで存在していたの木の樹齢が約500年であることから、その頃に創建されたものと推測される[1]

明治初年、近代社格制度に基づく「村社」に列せられた。江戸時代の壱丁目村の鎮守は「氷川社」であり、当社ではなかったが、麻疹が治るというご利益があるとされており、崇敬の念が高かったことから、当社が村社となった。なお村社とならなかった氷川社は廃社になり、跡地は後に大正製薬運動場となり、現在はアリオ上尾になっている[1][2]

明治末年の神社合祀では、向山神明神社に合祀されることになったが、氏子らの反対により、そのまま存続となった[1]

平成期に行われた上尾道路の建設工事により、境内は大幅に削られた[2]

文化財

  • 愛宕神社本殿(上尾市指定文化財 昭和61年3月31日指定)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』埼玉県神社庁、1998年、370-371p
  2. ^ a b 上尾の寺社22 愛宕神社(壱丁目)上尾市教育委員会
  3. ^ 上尾の指定・登録文化財一覧上尾市

参考文献

  • 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』埼玉県神社庁、1998年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  愛宕神社_(上尾市壱丁目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛宕神社_(上尾市壱丁目)」の関連用語

愛宕神社_(上尾市壱丁目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛宕神社_(上尾市壱丁目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛宕神社 (上尾市壱丁目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS