愛宕神社 (伊勢崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛宕神社 (伊勢崎市)の意味・解説 

愛宕神社 (伊勢崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 12:58 UTC 版)

愛宕神社

愛宕神社(2010年1月3日撮影)
所在地 群馬県伊勢崎市波志江町1523
位置 北緯36度20分55.9秒 東経139度11分2.3秒 / 北緯36.348861度 東経139.183972度 / 36.348861; 139.183972 (愛宕神社)座標: 北緯36度20分55.9秒 東経139度11分2.3秒 / 北緯36.348861度 東経139.183972度 / 36.348861; 139.183972 (愛宕神社)
主祭神 火産霊命
社格 村社
創建 不詳
例祭 波志江祇園祭り(節目の年の10月中旬に開催)
地図
愛宕神社
愛宕神社所在地
テンプレートを表示

愛宕神社(あたごじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市波志江町にある神社である。祭神は火産霊神、社格は旧村社[1]

概要

創建は不詳だが、文治3年(1187年)に源頼朝の家臣・佐位治官がこの地に築城するにあたって社殿を修理したと伝わる[2]

明治10年(1877年)村社となる[3][2]

明治41年(1908年)1月24日に境内末社および波志江に所在する無格社17社を愛宕神社に合祀した[4][2]

もとは愛宕山古墳の上に位置したが、大正2年(1913年)に現在地である金蔵寺の隣に遷宮した[1]

大正4年(1915年)11月24日に神饌幣帛料供進社に指定された[1][2]

祭神

主祭神

配祀神

  • 大国主命
  • 武御名方命
  • 大雷命
  • 保食命
  • 建速素戔嗚命
  • 菅原道真命
  • 大山祇命
  • 櫛御気野命
  • 木花咲耶姫命
  • 大物主命
  • 迦具土命

[2]

主な祭事

波志江祇園祭り

愛宕神社の秋祭りにあたるが、なぜ本来八坂神社の祭りである祇園祭りの名で呼ばれるのかは不明。大祭典にあたるオオドウロウ(大灯籠)をオギオン(御祇園)と呼び、通常の年に行われるカズドウロウ(数灯籠)は単に秋祭りと呼ばれる。祭日は大正時代は9月24日だったが昭和期に10月17日に変わった。大灯籠では波志江町内各地区が屋台10基を出す。昭和以降では1928年1953年1981年2000年2008年に開催[5]

春祭り - 4月3日。

文化財

波志江愛宕神社の宝塔

伊勢崎市指定重要文化財

伊勢崎市指定重要有形民俗文化財

  • 波志江の屋台(平成16年11月30日指定)- 波志江祇園祭りで出される幕末期のものを含む屋台10基[7]

その他

境内のソメイヨシノ (2011年4月撮影)

交通アクセス

路線バス

  • 伊勢崎市コミュニティバス(あおぞら)波志江・赤堀連絡バス
バス停留所より徒歩0分。(運行本数が少ない為注意)

自家用車

脚注

  1. ^ a b c 伊勢崎市 1984, pp. 84–85.
  2. ^ a b c d e 群馬県神職会佐波郡支部 1924, pp. 5–6.
  3. ^ 伊勢崎市 1984, p. 83.
  4. ^ 伊勢崎市 1984, pp. 83, 87–88.
  5. ^ 伊勢崎市 1984, pp. 85–87, 111–124.
  6. ^ 波志江愛宕神社の宝塔|伊勢崎市”. www.city.isesaki.lg.jp. 2024年8月22日閲覧。
  7. ^ 波志江の屋台|伊勢崎市”. www.city.isesaki.lg.jp. 2024年8月22日閲覧。

参考文献

  • 伊勢崎市『波志江町の民俗』伊勢崎市〈伊勢崎市史民俗調査報告書 第3輯〉、1984年4月1日。doi:10.11501/9643275 (要登録)
  • 群馬県神職会佐波郡支部『佐波郡神社誌』群馬県神職会佐波郡支部、1924年12月10日。doi:10.11501/909821 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛宕神社 (伊勢崎市)」の関連用語

愛宕神社 (伊勢崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛宕神社 (伊勢崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛宕神社 (伊勢崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS