愛宕神社 (前橋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛宕神社 (前橋市)の意味・解説 

愛宕神社 (前橋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/23 07:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
愛宕神社
位置 北緯36度23分45.3秒
東経139度04分15.2秒
主祭神 火産霊命
社格 村社
創建 不明
テンプレートを表示

愛宕神社(あたごじんじゃ)は、群馬県前橋市住吉町2丁目にある神社旧社格は村社[1]。創建は不詳。

歴史

昭和20年、戦災によって旧社殿は焼失したが、御神体等は付近の土蔵に避難させていたため、無事に昭和52年10月社殿が新築された。境内には1820(文政3)年の一対の石燈籠があり、当時の有力者の名前が刻まれている[1]。 市内には複数の愛宕神社があるが、住吉町2丁目の愛宕神社は、前橋城の鬼門除けに祭られたという説もある[2]

祭神

火産霊命(ほむすびのみこと)を祭神としている[1]

祭礼

例祭は春は3月24日、秋は9月24日となっており、2019年令和元年)現在は、秋の例祭は前橋祭と同日に執り行われている[1]

柳座

柳座は、愛宕神社の西側にかつてあった芝居小屋[3]明治時代末期から大正中期に、歌舞伎、新派などが地方巡業を行った[3]

脚注

  1. ^ a b c d 丸山知良、近藤義雄『上州のお宮とお寺』上毛新聞社、1978年12月、84p。
  2. ^ 『前橋市史 第5巻』前橋市史編さん委員会、p666。
  3. ^ a b 『本庁管内の民俗』前橋市教育委員会、1994年5月、p100。

参考文献

  • 丸山知良、近藤義雄『上州のお宮とお寺』上毛新聞社、1978年12月
  • 丸山知良『近代芝居小屋』みやま文庫、1978年4月
  • 前橋市教育委員会『本庁管内の民俗』1994年5月
  • 住吉町1丁目成年会文化部『住吉ものがたり』1981年8月
  • 『群馬新百科事典』上毛新聞社2008年3月
  • 前橋市史編さん委員会『前橋市史 第5巻』前橋市、1984

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  愛宕神社 (前橋市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛宕神社 (前橋市)」の関連用語

愛宕神社 (前橋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛宕神社 (前橋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛宕神社 (前橋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS